fc2ブログ

現代日本の秘蔵っこ、磯田よしゆきの自転車世界一周旅行

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

近況:パミール高原終えました ~今夜はF1!カザフでナマズ!編~





fghj (2)
ってーなわけで、パミール高原。世界の屋根を走ってきました。
この先しばらく自転車から離れるのでブログはあげれるかなと思うんやけど、とりま報告がてら。



fghj (3)
平均標高は3600mくらいかな? 4600mの峠もあって息は絶え絶え、
ユルトと呼ばれるモンゴルのゲルと同じスタイルの家で移動生活をする遊牧民をたまに見かけるだけで、



fghj (4)
集落や村は限りなく少なく、6000~7000m峰の絶景を眺めながらのサイクリング、キャンプ。

海外には絶景でも車が多かったりして楽しみ切れない場所もあるけど、
ここは若干の不便さの代わりにすべてを独り占めできる。



fghj (1)
ただ、道は良くないよね。
とくに、しんどいような坂道は総じて道が悪い。



fghj (5)
でも、自転車旅を純粋に楽しめるこんな貴重な場所では急いだりする必要はない。
できるだけゆっくり、疲れたら休憩、景色が良かったらキャンプ。
パミールの絶景よ終わらないでくれと願いながら進む毎日。




fghj (6)
メーメーさん、ヤギさん、モーモーさん。




fghj (7)
パミールの前半(西側)はロシアやイスラム系の顔やったのが、
ちょうど中間くらいのAlichurという村からキルギス系(モンゴル系)が混ざりだし、
次の集落からは完璧なキルギス系になった。

これまでの現地人に会った時の迫ってくる感じ、
好奇心がすべてに勝っちゃう感じがキルギス系では消え、
子どもたちは恥ずかしそうにハローと手を振る姿は何とも言えなくかわゆい。
そして旅が快適になった。

パミール前半では村人に見つかったら全員がハロー!!!ハロー!!!と絶叫しながら道路に出てきて、
手を差し出してハイタッチをせがむ。
タンデムは後ろのハンドルがあるので危なくて距離を取るけど、
そうすると逆に突っ込んできたり立ちふさがったり罵詈雑言を言ったりされる。
その度に自転車を止め子供捕まえてお説教。
ほっときゃいいんやけどこればっかりは性分で、良い年した大人に説教してるときはなんとも言えん気持ちになるよね(笑)
実際ふざけて飛び出してきた子と何回もぶつかってて、自転車も釣り竿も壊されたりしてる。

ちょっと話それちゃったけど、
キルギス人のエリアに入り人がおしとやかになって旅が快適になった。



fghj (8)
タジキスタンに入ったあたりから会ったり別れたりしてる自転車仲間。
同じ辛さ(坂道とかのね)を共有してるだけあって、
夜にお酒が入ると狂ったように盛り上がる。
でもみんな早起きなんよなー

ちなみに、ぼくは他のサイクリストと一緒には走らないのでお見送り。




fghj (9)
パミールをシングルギアとは・・・ 恐ろしい子っ!




fghj (10)
日本人もいるよー!
世界一周三年目の沖野くん。
かなり気合の入ったパミールのルートをとっていて、
日本の若者も捨てたものじゃないなとジーンときちゃいました。

ヨーロッパまで走ってアフリカへ、ケープタウンを目指す旅。
真逆のルートだったので、次会える日を楽しみにしてお別れ。
ブログもやってるよー




fghj (11)
ひさびさにありついたお食事は「マカロニ」
極細パスタをトマト味でいためたもの。
標高3000m越えちゃうとパスタも米も火が通んないんでこうなっちゃうんでしょう。
おいしかった。僻地のパミール価格で300円くらい。




fghj (12)
右がビールで左がウォッカ。
このあたりのビールは麦の味がまったくしない。
国民的ビールのシムシムは炭酸薄すぎていっぺん開けられてるんちゃうかと不安になる。

ウォッカは通常150円、ビールも1Lで200円くらい。
パミールじゃ2倍ちかくなっちゃうけどね。




fghj (13)
パミールも終盤に入ると周囲に雪山がふえ、吹き下ろす風で気温が一気に下がった。
朝晩はペットボトルの水も氷る温度に。
アカギレがひどい。




fghj (14)
パミールハイウェイでいちばん高い峠4600mを越えてるときに仲良くなったバイク乗り。
話してると盛り上がりすぎて息が苦しくなって命の危険を感じるという初体験(笑)

峠のてっぺんまでタンデムをこいでやるよ!って言ってたけど100mでリタイア。




fghj (15)
放牧民のユルト。
カラコル湖は釣りができるかと期待してたけど、
気温5度くらいの立ってらんないくらいの爆風なのであえなく釣りを断念。



fghj (16)
タンデム自転車(ひとり乗り)では後ろの荷重が軽く、
ダートでは後輪が空回りしてまったく乗れない。坂道は押しになる。

10m押すのが限界。
10秒進んで30秒息を整えてを繰り返す。




fghj (17)
パミールハイウェイの終点、タジキスタンとキルギスの国境の峠を越えると、
向こう側にはさらに高い7000m級の山々が待ち構えていた。
どの山も雪をかぶっていて険しい。

パミールハイウェイはこの辺りがいちばんキツくて景色もいいので、
正直な話、このあたりだけ走ればいいような気もする(笑)
まぁ走り切った人間だけが言えることなんやけどね。




fghj (18)
4300mから3000mへの下りがまたとんでもなくひどいダートで
自転車のキャリアがぽっきり。

修理をしてるところにタジキスタン初日から会ったり別れたりを繰り返してる
ドイツ人のクリス登場。



fghj (19)
年上だけどかわいいクリス。

とにかくぼくのことが好きなようで(笑)、
本来自転車漕ぐのはすんごい速いのにぼくに合わせてゆっくり走ったり
まだ昼過ぎやのにテント張っちゃったり、
今朝も起きると、
「来月のカザフスタンからのフライトを1週間後に変更してしまった・・!」
とか言いながらいっしょに延泊してF1見ることに(笑)

この先ぼくは陸路やけど、クリスはカザフから飛行機でインドin。
そして台湾まで走ってしばらく住むらしいので、この先も何度も再開するはず。

どっちが先にお嫁さん見つけるか競争だぜっ!!




fghj (20)
タジキスタンとキルギスの国境の峠。

ラフマット、パミール。

そうそう、22日のNHK地球ラジオに出まーす。
話したいネタが多すぎて15分くらいじゃどうにもなんねーぜ。



ブログのランキングに参加してます!
読んだ後にこのボタン押してくれたらなんかええことあるらしい。
ランキングを励みにブログを更新するようになるとか、、、 ならんかw
でも押して
  ↓↓↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

出てます!
ネットでいつでも聞けちゃうよー!
I'm apearing on this NHKradio program!
NHKラジオ第一「地球ラジオ」


| 85 TAJIKISTAN | 16:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

近況:世界の屋根へ!~タジキスタン・パミール高原~


あんまりにもブログの更新が追い付かないのわりに
実際の旅はガンガン進んで行っちゃってるからちょっとだけ現況を書こうかな。



sd (1)
イスラム色の強いイランやウズベキスタンの地獄のように暑ーい砂漠を走り抜け、
中央アジアの東端、タジキスタンまで来ました。

目指すは「パミール高原」と呼ばれる
エベレストとか天山山脈とつながった世界の屋根と呼ばれる高地。

毎日ずっと坂道の連続で、とんでもない坂をのぼってはほとんど下ってしまうという、
まじやる気なくなるんですけどーな行程をこなし、
ラスト300kmは極悪ダートを走り切ってパミール高原のふもと、ホログという町に昨日到着。


sd (2)
ウズベキスタンのサマルカンドでJACCの松葉さんともお別れ。




sd (3)
上っては下り、登っては下り。

毎日の獲得標高は1000mくらい。もうやんなっちゃう。




sd (4)
パンジ川沿いに進む。

川の向こうはアフガニスタン。
向こうもこちらと同じく険しい岩山の谷間にのんびりした村が広がる。






sd (5)人も減って毎素晴らしいキャンプスポットが見つかる。





sd (6)
台湾を目指して走ってるドイツ人クリス。

普段は誰ともいっしょに走ることはないんやけど、
なんか妙に気に入ってくれたドイツ人のクリスと一緒にいます。

平地も山をスーパー速いんやけど、いつも先で待っててくれる。ダンケ。




sd (7)
ビールを飲むと腹を下すのに毎日付き合ってくれる(笑)




sd (8)
旧ソ連構成国なのでロシア語が通じ、食文化はロシアと中東とアジアとが混ざっていて面白い。

ボルシチ(ロシア)、パン(中東)、緑茶のチャイ(中東&中国)。





sd (9)アイスクリームはアメリカやね(笑)





sd (10)
だいぶ標高を揚げて2000m




sd (11)
最後の300kmはとんでもない悪路になった。

上りはタンデムのリアタイヤがスリップして登れないし、
下りは岩にガツンといっちゃうのでスピードがまったく出せない。





sd (12)
肉体的にはしんどいんやけど、景色がいいからがんばれちゃうんよねー





sd (13)
ここまでの道のりでかなりの故障が出てきた。
自転車が20年以上前に作られたもので、交換してない部品が壊れてくるのはしようがないんやけど。
Fホイールのハブシャフトが粉砕。

ビンディングペダルもネジやら部品が振動で脱落してスクラップ状態。
ビンディングシューズの方も底のプラスチックプレートが割れて漕げたもんじゃない。
ホイールもダートでぶつけてぐにゃっと曲がった。

テントのファスナーは3つがダメで閉められない。エアマットも穴だらけ。
長ズボンも半パンも、パンツも靴下も穴だらけ。
2つ持ってるスピーカーは両方バッテリーが死に、
ソーラーチャージャーは断線。
サングラスも2つあったのに両方割れた。

自転車の工具を入れてた袋は盗まれ、
お気に入りのスントの時計もたぶん盗まれた。もしかしたら落としたんかも。


さらさらさらさらに!!
SOTOさんに支給してもらってるガソリンストーブのボンベ(ポンプ付き)を落としてしまった・・。
この先レストランどころか村すらないのが3週間くらい続くってのに。

これはかなり緊急事態で、
運よくガスストーブをなんとか見つけたけど、
これまで通りのペースで使ってると3日でカートリッジが空になる。
カートリッジを2つしか買ってこなかったのでもう土でも食うしかない展開。

ホログの宿で出会った日本在住イギリス人にカートリッジ大を2つもらえ
なんとかやってけそうな兆しは見えたけど、ほんと装備のダメージがいろいろデカすぎる。
まぁ自分の不注意も大きいんやけどねー。

どうなることやらパミール高原!!



不安も大きいけどその分すんげー景色が待ってんでしょうきっと!いや必ず!
極上の景色の中でのキャンプと魚との出会いを楽しみに、明日からパミール高原へ上ってきまーす!

ハラショー!


ブログのランキングに参加してます!
読んだ後にこのボタン押してくれたらなんかええことあるらしい。
ランキングを励みにブログを更新するようになるとか、、、 ならんかw
でも押して
  ↓↓↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

次回は9月22日!
ネットでいつでも聞けちゃうよー!
NHKラジオ第一「地球ラジオ」

| 85 TAJIKISTAN | 22:04 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |