fc2ブログ

現代日本の秘蔵っこ、磯田よしゆきの自転車世界一周旅行

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

世界の車窓から ~オランダ-ベルリン タンデムといっしょ編~

世界の車窓から ~オランダ-ベルリン タンデムといっしょ編~



アムステルダムで真理音さん・ロブさん宅でお世話になった後、
オーストラリアで仲良くなった香港人のビーナスと再開を果たすべく、
一週間以内にポーランドのPoznanという町を目指すことになった。

ちなみにオランダの右(東)はドイツ、そのさらに右(東)がポーランド。
かなりの距離があるので電車に乗るという前提があったものの、オランダはどうしても自転車で走っておきたいので、
オランダ・ドイツ国境までは自走し、国境の町から電車に乗ることに。



01_20130923210020814.jpg
THEオランダ。
水路と風車、牧草地と跳ね上げ橋。こんな景色の中をサイクリングロードは縫って走る。



02_2013092321002267f.jpg
ランチはでっかいパンと真理音さ手作りたくさんのベリー入りジャム。
甘さ(糖分)と酸っぱさ(クエン酸)のコンビネーションは自転車旅行には最高の一品。味も最高でした!!



03_20130923205952152.jpg
橋の上げ下げで発生する通行料を節約するため、みんなで頭を下げて橋の下を通過するボート。



04_201309232059563e5.jpg
オランダを満足するまで走り終え、電車に乗る。

ドイツ国内での電車移動は、タンデムの先輩へたれさん夫婦に教えてもらっていた、
「週末限定5人まで40ユーロで鈍行乗り放題チケット」を買うことを決めていたものの、
乗り換えやそもそものチケットの買い方から何も知らなかった。

そんな時プランニングの達人ロブさんが、乗る電車の方面、時刻、プラットフォームまですべての詳細を作ってくれた。

乗り換え回数実に5回。

ドイツ語の町の名前を読むことすらできず、もちろんどの町がどの方面にあるかなんて知るはずもない状態だったので(地図を持たないもので・・。)、ロブさんの予定表なしで電車に乗ってたらいったいどこに着いてたことやら・・。

ほんまありがとうございます!



05_20130923205957f44.jpg
ドイツももちろん自転車先進国。
電車への自転車の持ち込みはもちろん、こんなにちゃんとした自転車用のスペースが用意されてる。

それでも、多くの人が電車に自転車を持ち込むので、先に数台の自転車やベビーカーがいたらタンデム自転車を持ち込むのは至難の業。

あと乗り換えね。

違うプラットフォームに向かうときにエレベーターがないと、
タンデム自転車を持ち上げて階段を上り下りする事になる。

エレベーターがあったとしても、タンデム自転車の長さはギリギリ入るか入らんか微妙なところ。
ナナメに自転車を入れてハンドルを切って扉が閉まる瞬間自転車を思い切り奥に押し込み詰め込む方法を修得した。



06_20130923210001650.jpg
14時間鈍行を乗り継ぎたどり着いたぜベルリン・・。

ちょっとゲッソリ。

そっからの宿探しでベルリン市内を走り回る。

そんな時、、、



07_20130923210000835.jpg
ベルリンの壁はっけーーん!!!


不謹慎? んなことねーよ!

とりあえずベルリンにたどり着いた、9月は2日のことでした。





ブログのランキングに参加してます!
読んだ後にこのボタン押してくれたらなんかええことあるらしい。
ランキングを励みにブログを更新するようになるとか、、、 ならんかw
でも押して
  ↓↓↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

復活! 毎週登場してます! ネットでいつでも聞けちゃうよ~
NHK「地球ラジオ」TOP → 旅でござんすへ!
I'm apearing on this NHKradio program!
http://www.nhk.or.jp/gr/shoukai/

| 25 HOLLAND | 18:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アムステルダムで一泊お世話に。真理音さん・ロブさんち

01_20130917174803ccb.jpg
オランダのアムステルダムでは、知り合いの家を訪ねた。

ぼくが南米を旅していた数年前に初めてメールをいただき、それ以来季節ごとに近況を知らせあってきた、
クリスティーヌ・真理音さん。

真理音さんはオランダ人の男性と結婚して30年もオランダに住まれていて、
ぼくが参加しているJACC(日本アドベンチャーサイクリストクラブ)のメンバーであり、
オランダを訪れる自転車旅行者に宿と食事を提供し、支援してくださっている。



02_2013091717480492a.jpg
ベルギーのブリュッセル以来、インターネットに接続できる機会がなく、
アムステルダムについてから連絡したにも関わらず、真理音さん、旦那のロブさんとともに暖かく迎えてくださった。



03_201309171748065b9.jpg
日本から持ってきた石灯籠や、秋には紅葉するもみじもある裏庭。

おうちに着いてまずいただいた麦茶が懐かしい。



04_201309171748079fd.jpg
いちじく?
奥のカラフルなやつはいったい?



05_2013091717474833b.jpg
こんな大胆な家具の配置に畳の一角もあって、居心地のいい和洋折衷のお宅。

真理音さんはお母さんのような気遣いで次から次へと日本食を出してくれ、
そのあいだ博識・博学のロブさんにオランダについて教えてもらった。

2枚目の写真は夕食のときのもので、大阪名物お好み焼きを作ってもらい舌鼓を打ちつつ、ビール、ワインをいただく。
アムステルダムの空港スキポールの名前の由来や風車の意味、高潮が起きたときの話など、
聞く者の興味をそそるおもしろい話ばかりで、ずっと聞いていたい素敵な時間は夜が更けおひらきに。

しばらく滞在していきなとお二人は誘ってくれたけど、一週間以内にポーランドで友達と会う約束があったので、泣く泣く一泊で出発することに。



06_20130917174751f7c.jpg
出発前、ぼくらに合わせてふたりも自転車の準備。
ぼくらの送りがてらおもしろい景色を案内してくれた。

ちなみにふたりとも自転車旅行が好きで、この後もデンマーク方面に自転車旅行する予定を立てていた。



07_201309171747515ac.jpg
オランダ名物の運河を渡るセルフ渡し舟。

写真左の丸いところに鎖があって、ハンドルを巻けば対岸へ向かって進む人力台船。



08_201309171747544bb.jpg
一緒に一時間ほど景色のいいサイクリングをして、お別れ。

また近いうちに日本か世界のどこかで会えそうな気のするアクティブなおふたりでした。

ありがとございまーす!!



09_2013091717475456b.jpg
サイクリングを再開した昼休憩。
真理音さんに持たしてもらった手作りジャムでランチ。

もうちょっと滞在したかった、もっと時間に余裕があったらな。
と、甘酸っぱさが口の中に広がった。




ブログのランキングに参加してます!
読んだ後にこのボタン押してくれたらなんかええことあるらしい。
ランキングを励みにブログを更新するようになるとか、、、 ならんかw
でも押して
  ↓↓↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

復活! 毎週登場してます! ネットでいつでも聞けちゃうよ~
NHK「地球ラジオ」TOP → 旅でござんすへ!
I'm apearing on this NHKradio program!
http://www.nhk.or.jp/gr/shoukai/

| 25 HOLLAND | 18:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

あんなことやこんなこと、自由の街アムステルダム。

ご自慢のゆるふわパーマが湿気でグネグネ。もうやんなっちゃう。
ってオレは町コンエンジョイ系OLかっ!!

雨です。毎日雨です。ひろしです・・。いやひろしじゃないです!!

というわけで14日間連続雨です。

雨の中ポーランドからチェコに入ってプラハをエンジョイ。
そっからまたポーランドに戻ってアウシュビッツに向かってます。

山越えが多くて最高の釣りポイントの横をずっと走ってるのに、雨で清流も濁流に。

まぁお酒が飲めたら楽しいんですけど、お酒の無い夜の過ごし方を忘れてしまいました。

相棒そういちろうはお酒を飲まないので、誰かとお酒が飲みたいdeath。ひろしです・・・



ams (1)
オランダの首都、アムステルダムに入る。



ams (2)
宿は節約してキャンプ場。

テントやってのに一泊10ユーロもするぜコンチキショー。



ams (3)
まずはビールとワインの調査。

うまいんですオランダビール。そして安い。
350mlの缶なんて30円くらいから買えてしまう天国っぷり!

ワインはなぜか輸入のチリワインが安く1.5ユーロ(200円くらい)。



ams (4)
さてぶらぶら観光へ。

観光の中心はダム広場。



ams (5)
トラムの走るデパート前。



ams (6)
アムステルダム市内にも水路がいっぱい。



ams (7)
観光客の多い通りに入る。



ams (8)
アムステルダム観光で避けては通れないこのネタ。あのネタ。

旅行者の間で、アムステルダムでは大麻が合法という話が有名で(正確にはちょっと違う。細かいところはwikiってね)、こんな大麻喫煙具などがお土産に並ぶ。

なぜ大麻が合法なのかと言うと、オランダは大麻をはじめあんなものやこんなものまでありとあらゆるドラッグが氾濫した街だったらしい。

そこで国は、大麻を認めるから他のドラッグには手を出すなということで場所を限定して合法にしているらしい。

でも大麻では歯止めが利かず、結局は大麻がドラッグの入口となって他のドラッグも蔓延してるという残念な結果・・・オランダ人曰く。



ams (9)
コーヒーショップと呼ばれる大麻&喫煙屋さんにはいろいろな大麻の種類があって、自分でチョイスできるようになってる。



ams (10)
一見ふつうのカフェに見えるコレが、コーヒーショップ。

ちょっと一服。的な感覚でふつうのおっちゃんが店内に消えていったりもするけど、ほとんどは若者。

観光客か、ちょっと悪そうな香りのする人が多い。



ams (11)
さーて街ブラ。

市街の中心にある公園は自転車天国。
カップルが自転車でやって来て芝生でピクニック。

太陽の下、自然の中にいることだけで幸せなんやって、日本人にはない感覚。



ams (12)
水路多し。



ams (13)
さて日も暮れて、もうひとブラリ。



ams (14)
昼間こんなんだった通りが・・・



ams (15)
夜はこの賑わい!

いったい何かというと・・・



ams (16)
ネオンサインの下、小さいドアの向こうに立つ女の子と交渉してエッチをする通称、飾り窓。

水着を着た若い金髪美女や、二度見せずにはいられない個性的な女性まで、100㎡のエリアに100人くらいの規模。

世界中の人種がいるというウワサを聞いてたけど、そんなことはありませんでした。




ams (17)
日が暮れてコーヒーショップに潜入!

カメラ出すのがちょっと・・な場所なもんでこんな写真になったけど、
雰囲気は出てます(笑)


ams (18)
よーさん歩いたし、いろいろキツいものも見た。アムス。

大麻とか飾り窓とか、賛否両論あるやろうけど、なんにしても個人の自由を尊重してるということはオランダのすごいところ。

その個人の判断の質と結果は旅行者のぼくにはよく分からんところやけど、
選ぶ自由と責任(もちろんその反対もある)のある、日本とはまったく逆の場所という意味でおもしろい街だった。


昔は自由の国フランス、アメリカ。そして現在の自由の国、オランダ。


オランダ、かなり好きです。



ブログのランキングに参加してます!
読んだ後にこのボタン押してくれたらなんかええことあるらしい。
ランキングを励みにブログを更新するようになるとか、、、 ならんかw
でも押して
  ↓↓↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

復活! 毎週登場してます! ネットでいつでも聞けちゃうよ~
NHK「地球ラジオ」TOP → 旅でござんすへ!
I'm apearing on this NHKradio program!
http://www.nhk.or.jp/gr/shoukai/

| 25 HOLLAND | 18:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

風車と水路の国、オランダへ ~あとハイネケンもね!編~


ho (1)
シックな町ブリュッセルを離れる。

この大戦バイクはBMWのコピー、中国の長江。



ho (2)
ベルギーラストビールは「フランダースの犬」の町、アントワープのカフェでいただく夕方ビアー。



ho (3)
アントワープから少しでオランダに入国!

国道でもないようなところを走ってたので、国境の表示も看板もなく、いつの間にかオランダに入ってもうてた。
往来が自由のEUやからいいけど、これが他の国なら慌ててスタンプを押しに戻るところ。

写真はオランダらしく風車。
この風車っていったい何のためにあるのか知っているでしょうか?
日本の水車みたいに米すり潰したりするだけじゃありません。
以下、NHK「地球ラジオ」への原稿から抜粋。

「オランダは国土の大部分が海面よりも低く、海や湖の干拓によって国土を広げてきた国で、干拓事業をする時にはまず、広げたいエリアまで水の中に堤防を築き、その堤防の周りを取り囲むように風車をいくつか建て、風車の動力を使って中の水を抜くということを繰り返し、干拓地を広げてきたようです」

そうなんですね~(笑)



ho (4)
広大な畑や牧場の間をサイクリングロードは走ってて、たまにこういうのもいただける。

ものすごい甘い大根。葉っぱも炒めていただきました。



ho (5)
のっぺりちゃんにいろいろもらった餞別のひとつ、釣竿でこの旅初の魚をゲット!

尻尾は黄色くて目がちょっと低めについてて・・・

フナとボラのアイノコ??
さすがに食欲は・・・なのでリリースでおなしゃす!!



ho (6)
川で風呂も入れたし魚も釣れた。ビールはないけどいい気分で眠れた夜。



ho (7)
水の写真が続きますが、オランダは水路の国だった。

畑と畑の間や、町の中にもいたるところに、町によっては家一軒一軒の間にもボートが通れるくらいの水路がくまなく配されていて、自転車をこいでいるあいだ常に水路が視界のどこかにある。

10mほどの水路を幅ぎりぎりの貨物船が通っていったと思うと、ゴムボートで近所の友達のところまで遊びに行く少年がいたり。

水上自転車か!と期待したコレは電動モーターでした。



ho (8)
水路がいっぱいあるってことは橋もいっぱいあるってこと。
橋がいっぱいあると舟が通る時、高さの問題が出てくる。

なので、こっちの水路にかかる橋は日本で言う勝鬨橋のように跳ね上がる。
舟が通過するまで車も自転車もみんなのんびり待ってる。

通過するボートは料金を支払う。
橋の規模によって通過料金が違って、この橋は7ユーロ(900円くらい)。



ho (9)
水路の行き渡った町での風景。

水路を渡る橋を裏側に作った家は防犯面では優れていても、ちょっとした問題もある。

自転車のホイールを使ったフライング新聞受け。

毎朝ちょっとテンションの上がる小道具。



ho (10)
自転車に疲れて飛び込んだバーは昼間からおっちゃんの集まる素敵な社交場。

オランダの人は年配の人でもけっこう英語が話せるので会話を楽しめるのがイイ!



ho (11)
日本ではそんなに好きじゃなかったハイネケン。
味がぜんぜん違って、昼に飲むハイネケンの生は最高のビール!

この右のサーバーはハイネケンエクストラコールド専用で、
ガチガチに凍りついたサーバーから0℃のビールが注がれる。



ho (12)
地下に案内されると1000リットルのビールタンクがあった。
「10日もかからずみんなで飲みきっちまうんだ!」



ho (13)
ちょっと一杯のつもりで飲んで、いつの間にやらべろんべろん。

一杯しか頼んでないのにおっちゃんたちが次々おごってくれ、足もおぼつかないくらいに酔っ払ってしまった午後3時。
日本のみなさんすいません(笑)



ho (14)
畑と水路と夕焼けと。



ho (15)
次の日はヒュオォーーンと走って、、、



ho (16)
アムステルダム到着だぜっ!!




ブログのランキングに参加してます!
読んだ後にこのボタン押してくれたらなんかええことあるらしい。
ランキングを励みにブログを更新するようになるとか、、、 ならんかw
でも押して
  ↓↓↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

復活! 毎週登場してます! ネットでいつでも聞けちゃうよ~
NHK「地球ラジオ」TOP → 旅でござんすへ!
I'm apearing on this NHKradio program!
http://www.nhk.or.jp/gr/shoukai/

| 25 HOLLAND | 18:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |