fc2ブログ

現代日本の秘蔵っこ、磯田よしゆきの自転車世界一周旅行

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

雨でどんより、ベルリン観光。

雨の降り続くドイツはベルリン。

雨がやんだ瞬間宿を出て急ぎ足での観光へ。



01_201309232113503f3.jpg
町を歩き始めてすぐ目に留まった歩道のコレ。

日本と違ってもちろん有料やけど他の国みたいに人がおる訳でもなく、コインを入れたら扉がジジーっと回転してオープン。
このオートメーションっぷりは日本と共通する、さすがドイツ。

ドイツと聞いて持つイメージと言えば、真面目でよく働く。

日本人と共通するこの感覚のおかげで、旅をしていて出会うドイツ人とは意気投合することが多かった。
地道にしゃこしゃこペダルを回す辛抱強さが必要な自転車旅行。
海外を走る自転車旅行者の中でドイツ人の占める割合はとんでもなく大きい。日本人もやけどね(笑)



02_201309232113492fa.jpg
見よこの無骨なゴミ箱っ!!!

いっさいの無駄な装飾を省き、堅固に、かつ使いやすいこのデザイン・・。

まさにドイツっ!!!

ゴミ箱の後ろのトタンっぽい外壁のマンション。
ベルリン中心部にある8階建てのちゃんとしたマンションとは思えん安っぽいデザイン。

けど!壊れてもすぐ直せ、かつ安価!

質実剛健、これぞ、、ドドイツっ!!



03_2013092321135249d.jpg
ちらっと見ると日本のおしゃれガールが飛びつきそうなデザイン。

しかし見れば見るほどにこのバイクのもつ芯の強さ、一本筋の通った無骨なデザインに惚れぼれしてしまう。

カウルはもちろん鉄製、それも整備をする部位ごとに取り外しのできる整備製の高いデザイン。

このデザインに無駄な"遊び"はいっさい無く、
泥除け、レッグシールド、フットレストの大きさなどを見てみると、雨の日に水を跳ねてもそれが靴にかかることは無い。
世界の名車スーパーカブは同じく大きなレッグシールドがあるにもかかわらず、レッグシールドの下を通過したタイヤから跳ねた水で靴への浸水は不可避。

さりげないこの実用性の高さ・・。


走りやすい (2)
イイーネっ!!

ちなみに左シフト左キックの左出し。サスはリンク式。

ちょっと改良したカブです(笑)

ただ、エンジンは2stやった。



04_20130923211349587.jpg
さて観光!

なんかの広場、なんかの女神。



05_20130923211244b55.jpg
なんかの宮殿?なんか古そうなポスト。



06_20130923211248261.jpg
せ、せ、戦車ー!!

キャタピラの中にゴムのタイヤを履いた戦車、新しいのか古いのか・・?



07_20130923211252d32.jpg
ドイツといえばカー。

ベンツ、BMW、ワーゲン、アウディ、オペル、、、

目抜き通りのベンツディーラーには金ぴかのベンツSLが展示してあり、外にはカフェが。

記念にコップとか箸とか持って帰りてー



08_20130923211250754.jpg
ブランデンブルグ門。
ヨーロッパの観光名所の中では知名度的にも規模的にも、実際の迫力でも他の観光名所よりはるかに劣る、この門。

歴史を知らずにこの門を見ると、凱旋門の半分の半分の半分やな。で終わってしまうところですが、
ナチスが台頭しこの門の前でのヒトラーの演説。第二次大戦で西ヨーロッパ戦線に向かう兵士が門をくぐり出立する場面、
東西冷戦下で修復されること無く崩れかけたこの門、、、

そういうのを知って見ていると、修復されすぎてほぼ新品にすら見えてしまうこの門の価値は計り知れない。



09_20130923211251359.jpg
政府庁舎か裁判所っぽいこの建造物は、なんと大学。

こんな雰囲気やったらぼくでも勉強しちゃうよ~!



10_201309232111372f6.jpg
さて、ベルリンと言えばやっぱりここが目玉。ベルリンの壁。

東は4.5mの壁を築いたって記憶があるけど、これはどうみても2.5m。
サスケオールスターズならみんな越えちゃう高さ。(山田さん以外)



11_2013092321114549e.jpg
負の遺産という意識からか、ガムがなすりつけられてる。



12_20130923211143d05.jpg
NEXT WALL TO FALL WALL STREET



13_2013092321114474d.jpg
ブランデンブルグ門ふたたび。



14_201309232111451a4.jpg
天気が最悪なタイミングでのベルリン滞在。
見て回る観光地もネガティブなものが多く、個人的にもテンションの上がらん感じの滞在になってしまった。
心の友サリナちゃんとも一瞬だけしか会えず、心残り。

またいい季節、元気に遊びに来たいね、ベルリン。




ブログのランキングに参加してます!
読んだ後にこのボタン押してくれたらなんかええことあるらしい。
ランキングを励みにブログを更新するようになるとか、、、 ならんかw
でも押して
  ↓↓↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

復活! 毎週登場してます! ネットでいつでも聞けちゃうよ~
NHK「地球ラジオ」TOP → 旅でござんすへ!
I'm apearing on this NHKradio program!
http://www.nhk.or.jp/gr/shoukai/

| 26 GERMANY | 18:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

自転車先進国ヨーロッパ。だけど快適すぎて、たまには刺激も欲しくなっちゃうの(ハート)


現在ポーランド!!

どこ?ポーランド? って人もきっと多いことでしょう。
ぼくも一週間前までどこにあるか知りませんでした。
その内ヨーロッパの地図も上げるっちゃー

オーストラリアで仲良くなった友達と再開するため、毎日ひたすらに自転車を漕ぎ節約したキャンプをし、
知り合いの家を訪れても長居せずに一泊だけで出るという悲しい努力を重ね、
ポーランドはポズナンという町を目指してます。

いろいろあって待ち合わせ場所が変わり、結局当日に(9/9)に電車に乗って別の町へってなバタバタ具合。
かと思えばその子の町の手前で工事で電車が停まってて、さぁどうする!?←いまここ

いやほんま、どうなるんでしょう(笑)←笑えない




走りやすい (1)
さてさて本題。
自転車旅行者の間でウワサには聞いてたヨーロッパの走りやすさ。

この写真はベルギーの首都ブリュッセルやけど、東京で言う渋谷や新宿のようなところにでも、
こんな風な自転車専用レーン、自転車用信号機がある。

タンデム走行を開始したパリ市街からも自転車レーンはけっこうあって、
レーンのない所でも、自転車は車道を走るものとしての認識があるので、
車のドライバーもゆずってくれるし、ぼくらを見つけたら早い段階で停まってくれたりする。
タンデムは漕ぎ始めが動いてるのかってくらい遅くてフラフラなので、
ノロノロと横断歩道を渡ってるのが申し訳なくなってまうくらい。

これが日本なら、車と車の合間を見つけてそれっ!と飛び出しかんとダメなわけで、
もし道路の横断途中に迷いが出て立ち往生でもしてしまうと、
ギャル男のワゴンRかムーブ(ネオン管、白いモフモフ有)にすげーやかられるか(BGMはブチアゲトランス)、
気合といっしょにソリまで入ったトラック野郎の特大ホーンでびっくりしてまたこけてしまうという恐ろしい負のスパイラルが待っている。

自転車が交通弱者じゃないって、、イイーねっ!!

走りやすい (2)



走りやすい (3)
パリから走り始めてベルギー、オランダと、田舎、都会を問わず自転車の多さにびっくりする。

これはブリュッセル市街地での信号待ち。
写真を撮ってるぼくの後ろにも20台くらいの自転車が自動車レーンの最前列を埋め尽くす。
ひと昔前の中国状態なのがちょっとおもしろいけど、ツイードのジャケットにハンチングかぶった紳士が葉巻くゆらしふるーい自転車をぎこぎこ漕いでたりするとそれだけでオシャレ。
おばちゃんはフランスパン紙袋からのぞかせてるし、男前の兄ちゃんの後ろには金髪美女が横のりでちょこんと座ってたり。

いやー、やっぱ自転車っていいよ!

 ※日本で二人乗りはダメっだっちゃ。



走りやすい (4)
みんなが自転車に乗るってなるとこんな問題も。
まぁでも自転車置く場所もいっぱい用意されてるので、こんな状態のを見たのはブリュッセルだけ。

あっ、自転車の盗難はかなりの激しさらしく極太チェーンロックや、
ってかそれほんまのチェーンやんってな鍵できっちりロックされてます。
部分的に盗まれへんために、ロックした後に前後のタイヤを外して持ち運ぶ人も。
そこまでするなら電車で来いよ・・。なんて言っちゃあいけません。
なんてたって自転車先進国ですから!!



走りやすい (5)
自転車乗りの噂 ~ヨーロッパ編~ には、自転車道路が国中に張り巡らされてるから車を気にせず走れるよー。
ってのもあって、楽しみにしてきた。

日本で自転車道路と言うと、川沿いの土手道、夕方や週末にはウォーキング、ジョギング、自転車、犬の散歩、
部活帰りのニキビ顔たちで埋め尽くされ、気持ちよくスピードを保ちながら走ることは不可能な細いものが多い。

大阪の淀川サイクリングロードは、京都までと距離もあるし、車道2~3こ分の幅もあって一見最高のサイクリングロードに見える。

でも実際走ってみると、バイク進入禁止の柵が自転車の幅ギリギリに設置されていて、
それを通過するのにいちいち停車してよっこらしょ、ってな作業が数キロごとに設置されているので、
漕ぎ始めのペダルの重さにイライラは積もるし、インターバルトレーニングしてるみたいで気持ちよくサイクリングはできまへん。
自転車にサイドバッグなんて積んでたら通過することすら不可能やし。


それがコレ!!

ベルギー北部からオランダにかけて、こんな広々とした並木道サイクリングロードが数十キロ続いた。

周りは地平線まで続く畑か牧草地で、木の葉のこすれるサラサラ音とタイヤの滑るツーっという音だけの世界。



走りやすい (6)
オランダには国土中に水路が張り巡らされていて、その水路に沿ったサイクリングロードがある。

時速100kmでスレスレを走り去るトラックとか雨の日のドロ跳ねとか気にせんでいい!
ってか鼻くそほじってても走れるし目をつぶっててもいい!!(よくない)

道路が水路を渡るときは橋が架かっていて、その水路をヨットやボートが通過する際には橋が跳ね上がる。
しばし休憩のとき。



走りやすい (7)
一回しか見てないけどこんなもんも!
水路の対岸に渡るための手動渡し舟。

写真左側の丸いところにチェーンがあって、それを手で巻き取って対岸へと進む、ちょっとしたレクリエーション。

この写真に写ってるふたりはまた次のブログで大紹介するぜ!!



走りやすい (8)
自転車道路があるってことはもちろん、コッチも充実してます。

特急以外の電車には自転車を置くスペースがあって、
老若男女問わずみんな普通に自転車を押して電車に乗り込む。

電車乗ってるやん!
ってツッコミはまた次々回くらいでお話ししまーす。



走りやすい (9)
自転車道路沿いでキャンプ。
毎日ロマンチックタイムを眺めながらの夕食作り。



走りやすい (10)
これだけハードが充実してればソフトももちろん!

前にカーゴのついたこんな自転車も多かった。
これが東南アジアやと、あーぁやっぱりな。ってなるけど、オシャレなんです!!
白人はええなー(なりたくはない)

ほかにも子供を載せるカートを牽引してる自転車も多く、
ちっちゃい馬車みたいに横並びでお嬢さんたちが乗ってるものもよく見る。
むっちゃ可愛くてついつい笑顔になってまうけど、写真はまだ撮れてない。
ロリコンじゃないYO!!



走りやすい (11)
バンブー(竹)バイクが一時期話題になってたけど、これはただの木バイク?
ブレーキは日本で禁止されてるあの方式。

ヨーロッパの自転車にはロードバイク、マウンテンバイク以外に大衆車もある。
といっても日本のようなママチャリではなく、ママチャリのハンドルを平たくしたようなセミドロップのハンドルに、後ろ8段くらいの変速がついたもの。
でもタイヤはロードバイクと同じ700cで、走る気になれば本格的な自転車とそん色なく走ることもできるシロモノ。
おじいちゃんおばあちゃんはこれに電動アシストがついたりするけど、
ほとんどのヨーロッパママチャリには後ろのキャリアに振り分け式のバッグが着いてて、
若者は自転車の色と統一してビシっときめたり、おばあちゃんはヨーロッパ貴族的な瀟洒な花柄やったりと、
そのバリエーションはひとつとして同じ物がないんじゃないかと思うくらいの豊かさ。

そしてそんなバッグがまた安い!
ちょっとした買い物に使えそうなものが1000円くらいからある。

自転車が先進してるYO!



走りやすい (12)
こっちでびっくりしたことに、自転車道路で原付きバイクが走ってることがある。

車が歩行者・自転車を気にせず走ることのできる車道ってなると、
原付きくらいのエンジンの大きさのバイクも邪魔になってくる。
それで歩道・自転車道にコンバートされたんじゃないかと思うけど、
原付きも車道で制限時速30kmって嘘くさいこと言うんやったら、
広々とした歩道・自転車道を作ってそっちに持ってった方がトロトロ気持ちよく走れると思う。

あっ、写真のこれもサイクリングロード走ってた!
普通車の四分の一くらいの大きさで、エンジン音的には2スト100cc以下。
日本ならミニカー登録、こっちは原付き登録??



走りやすい (13)
こっちじゃパンクくらい直せんと生きてけんのじゃ。

日曜の自転車デートに出かけたおじいちゃん、おばあちゃん。
パンクしちゃったけど水さえあればあたりまえのように自分たちで直す。


なんか、、、



25_2013082822304390d.jpg
イイーねっ!! 間違えたー!!



タンデム自転車を手に入れるために力を貸してくださった藤本さんという方が、
歩行者も自転車も安心して通行できる環境づくりを目指し、具体的には自転車道路の拡充とかを求める活動をされてます。
この間は大阪の本町通りにできたばかりの自転車レーンで、走行・講習会のイベントを開かれていました。

じつはぼくがパリにインしたときに藤本さんもパリに自転車文化の視察に来ていて、
パーツがなくてオペラ座で立ち往生してたとき助けを求めようかとしたけど、
結局ネットに繋げず断念したという裏話も(笑)

自転車に乗るみんなの安全ために活動されてます。ほんまありがたいことです。
いつかは10000人で御堂筋サイクリング!!

一度チェキってみてねーメルシー!

御堂筋サイクルピクニック
http://cyclepicnic.wordpress.com/



ブログのランキングに参加してます!
読んだ後にこのボタン押してくれたらなんかええことあるらしい。
ランキングを励みにブログを更新するようになるとか、、、 ならんかw
でも押して
  ↓↓↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

復活! 毎週登場してます! ネットでいつでも聞けちゃうよ~
NHK「地球ラジオ」TOP → 旅でござんすへ!
I'm apearing on this NHKradio program!
http://www.nhk.or.jp/gr/shoukai/

| 26 GERMANY | 17:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |