fc2ブログ

現代日本の秘蔵っこ、磯田よしゆきの自転車世界一周旅行

2009年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年02月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

Harder and fortune they come!! -メキシコシティに到着編-

Harder and fortune they come!!

グアダラハラで長居したので気持ちを切り替え、メキシコシティまであと400㎞。標高2000mの山岳地帯を気合入れて走ってます!
・・・と言いたい所ですが、
数々の出会いがあって、進んだは進んだけどちょっと進みすぎたというか何というか・・・
まぁどうぞ!
Hi Fellows!
I'm in 2000m less&more elevation mountain area. 400km rest to Mexicocity.
From Guadarahara I restarted pedaring so seriously.
but,,,
I advanced too much for many encounters.

01一本道
今日も天気は快晴、風もなし、上って下ってのアップダウンが延々と続く一本道。
相変わらず平らな道はなく、上りか下りで徐々に標高を上げていく。町は1日に1~2個。
no clouds, no winds. no city, and no flat! up down up down up...
There are so many 1-400m elevation hills. I went up higher to higher so slowly.

02地球温暖化の最前線
ここは地球温暖化の最前線、焼畑の真っ最中。
here is front of the global warming. The burning fild.

03パンク修理アミーゴたち
パンク修理の時のアミーゴたち
久々にパンクが続き、小さい村で修理してるとこの通り、次から次へと集まってくる住民と中学生たち。
修理しんどいなーって言ってると中学生達がはパンク修理をやってくれた!コーラ飲んでしゃべってたら修理終わってました。
パンクした時は学校の近くに行くことをオススメします。
Many villagers gatherd me When I fixed the flat-tire beside middle school in small village.
already I felt to tired to repair flat, so, all of the kids has knowledge about to fix it. I asked to fix it as joking, so,,,
It's fixed up during I told someone!
When you get flat, you should go to kids place!

04アイスクリーム売り屋のバイク
アイスクリーム売りのバイク
こちらは途中でであったアイスクリーム売りのバイク。
なんというシンプルな、なんというハイブリッド・・・
Selling icecream man's bike was cool hybrid.
That 30year's old bike was made from some other kinds bikes.
It's looked so simple, so tuff, easy to repair.

05ライトはこんな感じ
ヘッドライトはこんな感じ、ツナ缶。
This is hedlight. tuna can.

06サミュエル登場
休憩してるところに現れたサミュエル。
彼はこの近くの村で生まれ、カリフォルニアで学び、成人病治療の為にメキシコをダイエット旅行中。
タコスをごちそうしてくれ1時間くらい話が弾み、別れる。
別れ際には、「おまえはアームストロングだ!GO アームストロング!!」とこぶし突き上げ大声援。
ちょっとテレながらもドカーンと勢いよく走り出す!

しばらくして振り返ると、サミュエルが車で後ろを走って他の車から守ってくれてる。
でも、走り出したらすぐ上り坂に・・。
アームストロングばりに勢いよく飛び出した手前ダラダラ上るわけにも行かず、3km続いた上り坂を太ももパンパン、息も絶え絶えでなんとか上りきる。
口から肺が飛び出してくるんちゃうかと和製アームストロングが考えてると、見届けたサミュエルはブブーっと去っていった。

見栄ってほんま自分のためになれへん・・。

さぁー目の前には長ーい下り! どっかんいったるでーと思ったところ、下りだして10秒でパンク・・。

道端でパンク修理してるところに、なかなか下ってこない僕を心配したサミュエルが戻ってきてくれ、
「もう暗くなるからこの次の町まで車に乗りな!」と。
何回か断ったものの、結局好意に甘える。
I met english-speaker Samuer, who was born near city from hear then studied at California.
He treated me some tacos and coke, and told almost 1hour.
he shouted that when we say goodbye,
"Go Yoshi! you are Lance Armstrong! Go Armstrong!!"
I flow out with little vainess!

after moment I looked back, so Samuer followed my back for defend me from other cars.
But, there were hard steep after that...

I had to get over the steep, because,,, I'm Armstrong!!
my breath couldn't follow the beat. my leg was cramped...
but! I have to go!! because I'm Armstrong!!!

When I reach the top oh hill, I almost faint, but next is down hill! Forward!

Oh my budda!! next was flat tire...

Samuer felt some strange and turned back me. then
"almost be in dark, I take you and bike to next city"

07豆農家で農業体験
自転車を積み込もうとしてたところに近所のお父さんが現れ、「日本のアミーゴ、豆を持ってかえりな」と広大な農場を指差す。農作業を手伝い山盛りのお豆さんをもらってくる。

20kmほど離れたLa Piedaという次の町までサミュエルに乗せてってもらい、宿にチェックイン。
そしてサミュエルと夜の町に繰り出す。 今日のミッションは・・・ ガールハント!!
the old man who is in that place apeared and said
"Japanese amigo, you can pick up beans from my farm!"

I rode Samuer car with beans bundles,
after 30min drive we arrived La Pieda, checked in one cheap hotel,
then, we go out, the night mission was Girl-hunt!!

08La Piedaのイダルゴ
とはいえ、、、
町をぐるぐる何周も回ったものの、夜が更けていたのでレストランもバーも閉まっていて、結局タコスの屋台に落ち着く。
メキシカンセニョリータがタコス屋のおばちゃんに化けるという残念な結果に・・。
まぁ、、、こんなもんすよ(笑)
However,
time already 10p.m, all restaurants and bars were closed.
in the long run, we settle at Tacos stand.
Mexican senolita transformed to Tacos mama...

09湖の夕焼け
翌日はしっかり走って夕暮れ前に湖発見!
釣りの仕掛けを投げ、水際にテントを張る。 釣りはさっぱりやったけど最高の夕焼けに乾杯して気持ちよく眠る。

HA・ZU・GA!!
夜中、お尻が冷たく感じて目が覚める。時刻は深夜3時。 辺りを見渡してみるとテントの中が水浸し!!
ってか外を見るとテントは完全に湖の中にある!!
湖やから満潮干潮もはないし、流れ込んでる川もなかったはずやのに、、、
テント、寝袋、ガスバーナー、からカバン、携帯、本までなにもかもが水没。
まったく状況は理解できひんけど、とりあえず避難せな!!

満天の星空の下、1時間かかって高台まで全部の荷物を運ぶ。
濡れた物を拭けるだけ拭き、テキーラをキュッと一杯。 こうゆう時はとりあえず寝る!
In next day evening I found beautifull small lake,
I set up a fishing rod and camped the water side.
Red sunset went down the mirror lake, passage birds picked something...
I falled deep sleep by drunkness.

I got up some feeling that is little coldness. and looked around in my tent,,,
all my equipments were sunk into the water!! What's this!!
I opend the zipper of tent,,,
My tent is in the lake!
Of course here is lake, not sea. there was no river or stream around my tent.. so why??
anyway,I have to carry higher!!

under the starry sky, the flooded muddy boring F○cki'n work was continued 1 hour,,,
I was exhausted and, falled sleep again.

10朝の湿気
翌朝、濡れた物がぜんぶ水蒸気上げててこの湿気。
Next morning, wonder water level rising was over. It was turn back yesterday's it.
But, steam coverd neighborhood.

11乾燥中
濡れた物、つまり全部出して乾燥。

なんやかんやで昼までかかり、気持ちを入れ替え出発。
I unfolded my all stuff for dry.
after all, I started at 1p.m

12クレイジーバイク
途中の町で見たクレイジーな3輪タクシー
The 3wheel bike taxi was customised like a chopper.

13トラック登場
休憩中に知り合ったおじさんがトラック運転手で、乗っていけ乗っていけと誘ってくれる。
こっから中南米最大の大都市・メキシコシティに入る。
これは交通量多いし治安も悪いから乗せてもらったほうがええかなーと思うけど、
ちょっと前に日本からメキシコシティに荷物送ってもらってて、あと一週間はかかる。
ずっと宿で待ってると宿代が・・・ こりゃまずい。
でも、断っても断っても何回も誘ってくれ、結局殺し文句「ビールもあるよ」に撃沈。
I met track driver who's gonna go to Mexico city. He tempt me to ride...
200km the rest to Mexicocity.the city is biggest of central and south america.
I scared the crazy drivers and some incident,
but I wanted to go by myself. almost I through the big hill to Mexicocity.
mmm...

then, The driver said
"I have beer"


14ベッドもあるよ
日本のトラックと同じでベッドもある。
狭く見えるけどシングルベッドくらいの大きさで、この奥と下には荷物置きも。
トラックは特大コンテナを2輌牽引していて、走行距離はなんと80万キロ! 平均時速は原付きなみ。
This kind track has the bed behind the driver seat. It's similar to Japanese one.
The odometer was unbelievable... 800000km!! but average speed was about40km/h

15豚運搬車
窓を開けてるととんでもない悪臭が・・・
犯人はブタ運搬車で、メキシコのそれは3階建てでブタがギュウギュウ詰め。
日本のブタ運搬車の臭いもすごいけど、その3倍の悪臭と3倍の滞空時間。
When I opened the window, I felt some terrible smell.
the criminal was pigs.
track was towed 3floor's trailar that has 1-200 pigs!

16スカフェス
メキシコシティに入り休憩してると目に入ったスカフェスのポスター!
スカ発祥の地ジャマイカに近いからか、メキシコでスカはそこまでマイナーでもないのかも。
I found the Ska event poster Mexicocity
some time I found the some Ska events or CDs. I'm closing to the sacred place of Ska, Jamica!

17ドライバー
ドライバーのおっちゃん。名前を聞き忘れた。
Track driver. I fogot to ask his name

ポンコツトラックに揺られること5時間、夜8時にメキシコシティで最大の料金所でおろしてもらう。
片側12車線の料金所を自転車で横断して下に降りたものの、ここはメキシコ人も恐れる治安最悪のメキシコシティ。
キャンプ場所が見つからず、工事現場に忍びこんで恐怖の一夜を過ごす。
5hours I jolted the track, finaly I reached the biggest city of Latain America.
Here is so danger city, I couldn't find good camping place easily.
Time already 10pm, I stole into a construction site.

18テオティワカンへようこそ
そして翌日、光化学スモッグ天国を走り抜けてたどり着いたのはここ!
ここもまた世界遺産だ!! とりあえずさわりだけどぞ~
next morning, I went the photochemical oxidants heaven through. I arrived...
Here also World Heritage of UNESCO,
in this time I show somewhat.
You can see far ahead some pilam...
Check the next!! Chao!


★How to comment★
Push comment button,
There is vended Japanese character in small window under the comment space.
Compere under Japanese character and figure,
It'll be 4digit, and, Tipe fix it!
31How to comment

| 3 MEXICO | 08:43 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ジョンレノンと肩を並べた日 ~English has come!! @Mexico Guadarahara編~

さて、グアダラハラの滞在日記。
今回の日記から英語も混ぜてこうと思います!

Hi my fellows,I bigin english dialy!
Some people said me impossible to left message cause of Japanese certificate when advanse next page.
so I write how to clear that certificate under this page.
I'll glad to get your comment!

Let's bigin the Guadarahara stay dialy.

1トースターズ
なななんと!!
3rd Wave SKAの代表選手、!The Toastersがグアダラハラにー!! でも、、公演は1月31日・・・
Flogging Morry、The Skatallitesに続いてまた見逃すことに・・・
My favorite Ska band The Toasters leading 3rd wave Ska movement will come Guadarahara!!
but its in 31,Jan,,, I can't go,,,
in this travel,I missed Flogging Morry(Irish punk),The Skatallites(Ska originater!)...

2ソカロ
メキシコでは小さな町でも中心はソカロと呼ばれる広場になっていて、そこには必ず教会もある。
Every city has good plaza called "Socaro" in city central. and there is old church cald "Catedral" at beside it.

3カテドラル中
この教会はメキシコ国内でも有名な教会で、中では大勢のひざまずいて祈る人々がい、中にはキリストの像に向かって涙を流す老婆も。
今までの教会とは格式が明らかに違う。
This church is famous among Mexico.
There were so many kneel prayer,some people shed tears. I felt belong to a different class compare others.

4ソカロが続いて遠くにはカバーにゃ
ソカロをカテドラルに背を向け歩き出すと、遠くに世界遺産カバーニャス救貧院が見える。
そこまでずーっと広場が続いている。
Turn back the Socaro, I found the Hospicio Cabanas(world heritage of UNESCO)
continue some plaza to get there.

5背中びしょ濡れ
途中、噴水の脇で考える人発見。かなり真剣考え込んでいたようで、背中がびしょ濡れになってるけど気付かない。
On the way to Hopicio Cabanas, I saw the Thinking man.
He brooded so deeply, could'nt notice his back got wet.

6MOEガール
おっとり系萌えセニョリータはツーリストインフォメーションのお姉さん。
メキシコに来て初めて、ツーリストインフォメーションで英語が通じた(笑)
This MOE lady could speak english! Thus far,I saw only few tourist infomations incalid english

7オスピシオカバーニャス
これがカバーニャス救貧院。
20世紀後半、工業化で経済格差が生まれ、町に溢れた貧しい人々を救うために作られた救貧院。
感化院、孤児院、病院の機能まで併せ持つようになった。 現在は学校として使用されている世界遺産。
This is Hospicio Cabanas.
in late 20centuly,The manufacturing was improved so,,,
Please watch here! I can't explain this!! (Wikipedia)

8中遠目から
救貧院のメインロビーの壁・天井には、メキシコ3大壁画家の一人オロスコにより、1960年代のスペイン侵攻についての壁画が描かれている。
There are so many wall paintings by Orosco who is one of three famous wall paintist in Mexico.

9炎の人
これがオロスコの代表作「炎の人」
メキシコ原住民に対して鉄兜の騎士が剣、銃、馬車で蹂躙する50点もの壁画。
大きな椅子が置いてあり、寝転がって絵を眺められる。
His most important work,
There are som big chairs. we can see the paintings by lie down.

10今はカードキー
ここも今となってはカードキー(笑)
Today, transformed to the card-key certification.

11ネイキッド忍者
外に出ると、裸の忍者。ラジエタータンク丸出しなんすけど・・
多分こけてカウルが壊れたんやろう。 んでもってエンジンからオイル漏れあり!!
There was a Japanese famous motercycle "Ninja" of naked. Maybe some accident happened.

12BWSTW.jpg
メキシコのバイク事情。
この町でよく見た日本のバイクは、CARGOという名の125ccのネイキッド、カブ110、BW'S、GS125、警察の~、そして初登場TW225。キムタク!
Mexican motercycle things,
There are so many Japanese motercycles,Especialy I saw HONDA Cargo(125cc single one, made in Mexico),Super cub 110, YAMAHA BW'S,SUZUKI GS125,police-bike DR600.
finally I found TW!

13カブ
男前がハンサムに乗ってるけど、、カブ(笑)
Handsome man looks Roman holiday. but, ridding cheap super cub

14市場メルカド
市場はこの詰め込みっぷり!
The maarket "Mercado" jamed like this!

15通れません
はい、通れまへん。 タイのチャトゥウチャックを越えてます。
3階建の建物の中に、3×3mほどの店がぎっしり詰まってる。食品、服、靴、DVD、ばったもんのカバン、馬の鞍屋まで、ここでそろわない物は無い!
Impossible to through! above the Thailand market Thatuchack.
some hundred 3m×3m small shops into 3floors Building.
there are food,were,shoes,fake DVD,fake Brand bag,horse saddle,,,thoere is nothing to buy!

16よく分からん建物
そしてこちらはソカロに立つ神殿??
some shrine in night.

17立ち上がる僧侶
「立ち上がる僧侶、イダルゴ」
ここハリスコ州の州庁舎。大階段の壁から天井にかけてオロスコの絵がある。
スペイン侵攻によって原住民は奴隷にされ、それに噴気し解放運動を指揮した、奴隷解放の父イダルゴ神父。
彼はこの場所で奴隷解放宣言をし、また、唯一原住民族出身の人気元大統領ベニート・フアレスがこの場所で殺されかけた。近代メキシコ市の最重要ポイントのひとつ。
これらの絵は、スペイン侵攻を忘れず、分かりやすい形で後世に伝えようと言う「壁画運動」の際描かれた。
in province office of Jarisco, there is the Orosco's painting. (Explain)

バハにいる頃から感じてきたメキシコの違和感。
教会や町や言語でさえ、スペイン侵攻の上に成り立ってる。その割にはスペインに関するマイナスな感情は聞いた事が無い。
もちろん他民族の血が入り混じった現在のメキシコ人にとって、どちらも自分の祖先であるかもしれないけど、なにか煮え切らん怒りや悲しみはないのか?
日本人のぼくが言うのも何やけどその意味では東アジア諸国の反日教育と言うのも程度の問題はあれ、間違ったことではないと思う。忘れたらあかん感情ってきっとあると思う。
今のメキシコ人はいったいどう思ってるのか。
I've felt some imcompatibility.
Charch,city,even language are origined by Spanish invaded. but I've never listend some bad feeling about Spain from Mecican.
Even Spanish also one of them bloody roots, But Spanish killed so many native Mexican.
It's not strange if they has some rage against Spanish.It's like China and Korea against Japan...
I wanna l know about it!

18ソカロで取材
さてさて、ちょこっと日記でも書いたけどまた取材です!!
ホワっとキュートでおなじみ、ユースホステルのアンナが何やかんや手を回してくれ、この旅2度目の取材が決定!!
スペイン語では伝えられないので、宿でアンナが通訳をしてくれ、ソカロに移動し写真タイム。
そしたら写真左のお兄ちゃんが寄ってきて、おれもおれもーって写真を取り始める。
ぶらぶらしてたのか連絡を受けてきたのか、また別の新聞社!!
Well, I got some interviews here!
lovely hotel manager Anna introduced me to newspaper.and she helped everything.
interviewed in Guadarahara youth hostel,then move to Socaro for take photo with my bike.

19夜にも取材
夜には左の兄ちゃんの会社から派遣されて英語の話せる記者が来た。
First, I thought only one interview. but othere company reporter came. I got two interview!

20PUBRICO.jpg
翌日、歯を磨くより先に新聞を買いに行く(笑) PUBRICO紙。
写真にはデボやんが!! 取材の誘いを断って出発しようとしたけどソカロでの撮影とタイミングが被り、一緒にはいチーズ。
next mornig, I went to buy the newspapers before brushing teeth.
This is newspaper PUBRICO.
My friend Debori was just going out then, he taken photo together.

21MUREL.jpg
こちらMUREL紙。
ジョンレノンと並列っすよ!!
新聞ながめてニヤニヤしながらコーヒー飲んでとぼくあてに電話が・・・
This one is MUREL.
I'm on beside with John Lenon!!
When I grined to watch my news, called me again...

22GUADARAHARAREPOROT.jpg
次は英字新聞、グアダラハラレポートの取材!
しかも彼女は憧れのジャマイカ人!いやージャマイカへの旅もかなり期待できそう!笑いっぱなしの取材でした。
Next was English newspaper GUADARAHARA REPORT!!
Reporter lady was my yearning place Jamican! My expectation is became more bigg!

はじめは一泊で観光だけしてすぐ出発の予定だったグアダラハラ。
取材に次ぐ取材、そしておもろい宿泊客たち、そんでもってこの旅初の日本人!!(自転車以外)
カルガリーで英語、メキシコの別の町で一月スペイン語、こっちに来てもう一月スペイン語、新卒を捨て果敢にスキルアップを狙う通称ビッグタイガー。
そしてこれまたカルガリーでワーホリし、残りでメキシコを回るノリピーキョンキョンペア。
みんなとしゃべってるとウキウキしてきてついついお酒に手がのびちゃう。
My plan was only one night stay.
lovely manager Anna. Miguel,Mikel,Lewis,, and so many friendly guests.
first time to meet Japanese traveler(without cyclist)Daigo,Kyouko,Noriko.
Canadian cyclists Alex and Mer.
I've never stayed like this friendly YH. It was amazing stay! Thank you tasty bear!!

23アンナと
出発前に、アンナと。
世界一かわいいホテルマネージャー、アンナ。早くアンナの写真を載せろー!ってみんな思ってたでしょ?
土曜は休みなんだって・・・
Anna's Picture.

24みんなと
許可をえるん忘れてたんでモザイク入りですが、Japanese guys!
Japanese guys with mozaic cause of I forgot to ask phot on my blog.

25だいごから
ビッグタイガーのプレゼント、ペッツとスペイン語と英語の辞書!
次みんなに会うときは英語もスペイン語もペラペラになってる事でしょー
Daigo's present. English-Spanish dictionary and Poo Pez.

26のぼりー
さて4日ぶりの走行。標高1500から1700mまで上って下って・・・ しんどいけどいい天気。
after a long time to run.there is no flat,all the time up&downfrom 1500m to 1700m... but my mind was so high!

27バイクチーム
地元のヤンキーが爆音で現れた、こっちに興味ありそうやったので話しかける。る。
ちなみにコレも旅の技術。危険を感じる前に悪いやつとは友達になる。
カブとカブのバッタモンバイクをモリワキの3980円直管ショート風マフラーに換え、自家塗装。ちなみにキーボックスはなく、直結始動。という事は・・・
Local bad guys appeared with roar bikes!
Make a friend with bat guys is a good way of safty travel.
They castomed Super Cub bike to roar silenser,self painting, and no key box,in short...

28試乗
試乗有り! カブもバッタモンも100cc以上あって、一速で30kmくらいまで加速できる楽チンバイク。12万円。か、、買える、、、
I tried to ride it!
I have Super Cub70 in Japan(It's my 3rd Cub)
by the way,the prise is 1200USD. I can buy it in no time!! It's can be comfortable travell... kidding!

29ブーケのあり
ちょっと疲れて休憩中、アリの行列を眺めてると、みんなが食べ物や葉っぱを運ぶ中、一匹だけ花束を運ぶアリが。女王様にプレゼント??
I often observe ants parade When I takeing rest.
every ants carried some food,leaf,, but one ant carried a bouquet.
He(she?) may present it to queen..

走行を開始すると路肩にパンクして困ってるおじいちゃんが。 修理してあげ再出発。
と・・・ 今度は自分がパンク。し、しまったー!! パンク修理のパッチ、さっきのが最後やった!!
手前の町は20km、次の町は40km。押しては行かれへんし・・・
I found an old man at road shoulder, his bike was flat-tire. and I repaired it.
so... I fogot very important... That patch was my last one!! oh men!!
as expected, I got flat,,,
nearest city was 20km before, I have to repair some how!

30テープで修理
とりあえずガムテープを張ってみる(笑)
意外と走れるもんで、30分はもった。
Acutually I could'nt flash idea,,,
out of desperation, I tried to shut hall up by some tape.
barely I could run with pumped up every 30 min...


★How to comment★
Push comment button,
There is vended Japanese character in small window under the comment space.
Compere under Japanese character and figure,
It'll be 4digit, and, Tipe fix it!
31How to comment


Oh! became so long dialy! Thanks to read!
I'll up dialy with English I can do, left some comment please!

| 3 MEXICO | 04:10 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

天国が地獄か?試練の都市、テキーラ ~今夜は酔わせてよ・・編~

オーラ!オラオラオラー!!

威勢良く始まっちゃいましたが、オラというのはHoraと書き、英語で言うハーイ!見たいなもん。
人と人が出会ったらまずオーラ! かわいい女の子でもオーラ! 荒木先生はオラオラですよ?

さぁ、、、夢の町(?)テキーラの続きです!

2教会のあるセントラル
本日は観光。
メキシコではどこの町でも中心にはソカロと呼ばれる広場があり、教会が立っている。
そのソカロに背を向けて歩き始める。

3中心にあるJose Cuerboの工場
まず通るのはJose Cueruvo=ホセクエルボのテキーラ工場。

4細い道を山に
石畳の道を山に向かって歩いていく。
道の右左どちらか側には絶えずテキーラ工場が続いている。

5ビール片手に上っていくと
もちろん片手にはテキ・・ ビールですんまへん(笑)
このかわいい瓶のビールは初登場。でも味はおなじみ薄味メキシコ風味。

6La Perseverancia工場
La Perseveranciaというテキーラ工場。
会社名の意味は、忍耐力。

7看板訳すと高級テキーラ工場
こちらも会社名を訳してみると、高級テキーラ作ってます。となる。なんのこっちゃ?

工場内の見学に行こうと思ってたものの、運悪く日曜日!
観光ツアーをやってるJose Cueruvoも、五時からのツアーを頼んどいたのに、四時で営業終了・・・。
しょうがないので工場見学は次の朝、出発前に行く事にして、夜のテキーラへ繰り出す!!


といっても実は、このときも体調が悪かった。
数日前、標高1000mまで一気に登った日、汗かいて塩まみれ、砂でドロドロザラザラやし、服は洗濯してないからしっとりしてプーンとして・・・
という極限状態で走ってる時、高速道路の路肩にオーバーヒートした車用(ラジエター用)に水の入ったドラム缶のようなのが置いてあるのを見つけた。
これまでもそれを目にはしてたけど、その時は救いの神、砂漠のオアシスにしか見えんかった。
覗いてみると案の定、表面には油が浮き、底には腐った葉っぱやよくわからん虫が沈んでて、冷静な判断やとそれに手をだす事はないと思う
でも、、、
中層くらいの水はけっこうキレイじゃね?飲むんじゃなくてシャワーくらいやったら問題なくね??
石けん使えば油も溶けるやろうし、きっと大丈夫!そう大丈夫! ダイジョブダ━━━ヽ(´益`)ノ ━━━!!

と、パンツ一丁でペットボトルに水を汲み、ごしごしごしごしとシャワーを浴びたのでした。

そしたら次の日から、夜になると全身が痒く、見てみると小さな虫刺されのような感じ。
それが全身に広がって、血が流れるまで掻いてもかゆみが収まらない。
部屋でゆっくりしてたけど全身痒いし頭まで痛くなってきて・・・


8ウコンの力
そうゆう時はコレ、ウ○コの力!!
これがあればダイジョーⅤ!

体調の不安は完全に消え去り、今度こそ町へと飛び出す!はじけろ青春!!
どっか盛り上がってるお店はないかと町をぐるぐる回ったものの、楽団がいるようなレストランが今夜に限って開いてない。
町中に人はいっぱいおるけど、公園でいちゃいちゃしたり街灯にもたれかかってベタベタしたり、ベンチでにゃんにゃんしたり・・・
これは男だけじゃ楽しめねーぞ!ってなわけで、メキシコの音楽シーンを調査すべく、一番ホットなディスコクラブに潜入!

9クラブ内
なんのこっちゃ分からん写真ですが、
入ると100人キャパくらいのクラブで、椅子とテーブルが所狭しと押し込まれフロアは激しく狭い。
音楽はというと生演奏!
トラペット4~5本、トロンボーン4~5本、ソプラノサックス(クラリネットの形の縦笛サックス)4本、ドラム、パーカッション、そしてスーザーフォン!!
ニューオリンズスタイルやマーチングバンドにいる円形に巻いてる管の中に身体を通し肩から担いで演奏する特大の金管楽器。
日本やと神戸祭りでよく見かけます。好きなバンドで言うとBlack Bottom Blass Bandにもいます。すんごい低音でボンッボンッボンッて感じのあれです。
ソプラノサックスだけが3人でマイクをシェアしてるものの、あとは完全生音!
管楽器15本のぶ厚い音がぶつか合ってまとまって狭いクラブの中で暴れまわり、体の水分が管楽器の振響に共鳴して、皮膚を突き破って何かが出てくるようなはちきれそうな感じ!
久しぶりの音に飲み込まれて動けなくなりそうなこの感じ。初めて渋さ知らズを見たときのような、初めてクラブに入った時のような、圧倒的な・・・

しかーし!ここで大事な事は音楽を聴きに来たということではなーい! 音楽あるなら踊らなにゃソンソンだ!!
そこでフロアを見渡してみると、踊ってる人はみんな男女ペアのチークダンス。 こんな楽しい音が流れてるのになぜにチーク!
一人で踊ってる人はまったくおらず、さらに観察してみると男女比は男が高く、彼氏と来ていない女の子をめがけてみんながアタックをかける!
その様子は楽しそうと言うよりはまさにガールハント、狩り。
互いに目線でけん制しあって、楽しむというより殺伐とした空気が流れている。

そのうち曲調も威勢のいいのからワルツに変わり・・・

管楽器隊が休憩する間はテクノが流れていて、今こそチャンス!と思うけど、テクノじゃ盛り上がらないメキシコ人。

長々書きましたが・・・


惨敗です・・。
ビールも飲んだしテキーラも空けた、でも、
ここぞと言うところで勇気を出せないぼくはやっぱり、現代日本の秘蔵っ子なんです・・。
こうゆう恥ずかしがったりするところを直すのもこの旅の目標やけど、今回は見事惨敗。
必ずや!近いうちに必ずリベンジするから、首を洗って待っとけメキシコー!!

10バンドマン達
これが管楽器隊。
中じゃ盛り上がれなかったけど、なんやこの楽しんでそうな感じ(笑)

11コロナパシフィコ
さーあ、最近お休みしてた現地ビール情報を。
この写真左のビール、おなじみの瓶じゃないけどコロナビール。
コロナと言えばローソンでも売ってて海外ビールの定番、This is Mexico beer。
がしかーし!
メキシコで一番有名なのはコロナじゃありません。あんまり売ってません。
右のPacificoでもありません。

12NO.1ビール、テカテ
これTEKATE!
KARATEみたいなスペルのこのビールが、メキシコ全土、どこに行っても専門店があり、値段もまぁまぁ安く、そしてうまい!
味は日本のビールと比べると極薄。カナダアメリカ辺りのライトなビールと思いきや、よりサラッとしてノド越しが良い。適度な苦味ものどに残る。
メキシコのカラッとして刺す様な日光の下で飲むならこのビール。間違いない!真昼間に飲むのが最高!
ただ、あまりに味がなさ過ぎて夜は飲めません。そして缶を開けてから10分立てば気が抜けて飲めなくなっちゃうサメのような足の速さ(笑)

13その他雑ビールたち
そんでもってメキシコが誇る極薄ビールのオンパレード。
苦味が舌の先のほうに残るとか奥のほうに残るとか、まったく残らんとか、そんなもんの違いしかありません。

14モデーロコロナ
しか-し!日本のような濃~いビールも探せばあるんです!
真ん中のModeloというビール、白地に金の獅子's。まるでプジョー?イギリス王室のような荘厳なデザイン。
このデザインだけでしっかりやられちゃいますが、うまい!濃い!
たかはこのビールをサッポロのようだ。と言ってましたがまさに。
ちなみに人気№1のテカテはテカテ専門店があり、他のビールはテカテに対向して提携してるのか、ModeloやPacificoのお店に行けばテカテ以外がほとんど手に入る。
どのビールも350cc缶で10ペソ前後。約70円。

22エストレヤ
そして我れらがバイク、バイクチームでもあるESTRELLA!
このビールはメキシコ本州のさらに中部に入って目にしたビールで、他の地方では見かけなかった。
みんなでツーリング行った後にこのビールで乾杯・・・ってのに憧れますが、
高い送料払ってみんなの為に送ってあげたい気持ちはすんごいあるんやけど、、、飲食物送れません。たすかったー(笑)


さぁ、もうビールはいいね。なんせここはテキーラ!
自転車で出発の朝に、写真3枚目のJose Cuervo工場に見学ツアーに行ってきました。

15アガベ畑
これがテキーラの原料になるリュウゼツラン=アガベの畑。
7~10年育てたアガベを刈り取り、トゲトゲ付きの葉っぱを切り落とし、中の芯だけにして工場に運ぶ。
ちなみにアガベは60年間生き、そのうち1度だけ花を咲かせるらしい(Wiki調べ)

16アガベ割、寝かせる
工場で真っぷたつに割り、この奥の石釜で30時間蒸し焼きにして、一週間寝して発酵させる。

17動の鎌
それをすり潰してこの銅製の釜で蒸留する。 この釜は特に重要な文化財。
ちなみにここからは写真撮影禁止。ささっと撮るからおねがい!と頼み込んで一枚だけ。 見事に手ブレを起こす。

18たる
そしてここはテキーラを寝かせる蔵。
テキーラもワインやウイスキーと同様に寝かせて味わいが変わる。
蒸留されたばっかりの透明のブランコ=白は本来のテキーラのさっぱり味で、樽で寝かせたものはその時間の長さによって色が濃くなっていき、樽の臭いがついてまろやかな独特の風味を持ったものになっていく。
10年ものくらいしか存在しないもよう。よって、バハのムニョスの家で100年ものって書いてたテキーラは100年ものじゃありません。誤りでした(笑)

そんでもってテキーラと呼ぶにも、このテキーラ村周辺のアガベ畑のものを使い、テキーラ村で蒸留されていて、アガベの使用率が51%以上で、2回以上の蒸留。という条件を全て満たしていないとテキーラとは呼べない。
ま、、そんな違いなんて分かりませんよ!飲めりゃーE!酔えりゃーE!

19マルガリータ飲んでいきなさい
この見学途中も、切り出したアガベや蒸して寝かせたアガベ、蒸留1度目のテキーラ、出来立てのブランコ、数種類の樽で寝かせたテキーラなど、ちょこちょこ飲ましてもらえる。
見学が終わって最後に、優雅な中庭のBarでフローズンマルガリータをいただく。
いっしょに見学ツアーに参加してたメキシコ人家族と、俺らにゃ安テキーラで充分だよ!と酔っ払う。

20バイバイテキーラ
さぁそしてテキーラ出発!
1時間ほど酔いを冷ましたものの、楽しいままで走り出す。
浴びるようなテキーラを満喫はできひんかったけど、恥ずかしがったりビビったりせず勇気を出して何事にも飛び込んでいかな。と、いい意味で反省もできたし、次へと進む。

さぁここからは50km先のメキシコ第2の都市、グアダラハラに向かう。

21スカンク
スカンク!
Wikiの説明がちょっとおもしろい。

22休憩の風景
休憩の風景。都会のコンビニではカップラーメンが食える。値段は50円ほど。

23ユース
たどり着いたのはこの町最安値の宿、ユースホステル。といってもドミ(相部屋)で一泊1150円ほどと極高!
この町でもいろいろあった。昨日日記でちょっとだけ書いた取材とか、取材とか、取材とか、、、

また今晩アップしまーす。アディダス!

| 3 MEXICO | 09:42 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

メキシコでも涙サプライズ! ~この日記はまた今夜更新します~

いやー、メキシコ第二の都市Guadarahara(グアダラハラ)に着きました!

久々にユースホステルのドミに泊まります。
そこの受付の英語がペラのアンナ(美人)と話し込んでたら・・・

また取材が決まっちったー!!

今度はメキシコの新聞、グアダラハラいちの腕を持つカメラマンを派遣してくれるらしく、
その彼のスケジュールがわからず詳細は30分後の電話待ちですが、
たぶん取材は明日!
一泊165ペソ(1155円)の高~いユースホステルにもう一泊ってのはちょっと痛いけど、
日本メキシコの友好と現代弱虫日本人でも世界一周できんだぜってとこ見せちゃうため、大判振るっちゃいます!!

| 3 MEXICO | 05:30 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

灼熱の0mから1200mへ。ここはシャングリラか、それとも・・・ ~Mexの路上は動物園編~

年が明けて10日たちました。
そういや見逃してた紅白歌合戦AKB48!!
マニアの間だけじゃなく本当の意味でメジャーになれるかのかかった勝負の年、2009年。
出だしは良かった・・。 去年末ごろからの清純派路線撤廃、それからのシングルは曲も踊りも最高。選抜メンバーもいい意味でびっくりやったし、PVも完璧。テレビにもしっかり出て、活動の幅を広げ・・。
そしたら何だ!! 言い訳Maybe!River!! なんじゃありゃー!!! 海外で聞いて腰が抜けるほどびっくりしたー!秋元御大もついに老いたか・・・

でもまぁ、、いろんな大人のシガラミがあるんでしょうよ。紅白には出ました。
ヘタすると別の意味での勝負の一年になる。消えるかもしれないと言う恐怖!! 2010年!AKBをしくよろー!!
ってかこのAKBの話、何が言いたいのかと言うと、、、
昨日から始まったマジすか学園、だれか録画して送ってくれー!!!

いやーこんな年にもなってお年玉ねだっちゃいましたが、2010年2つ目の日記。はじまりまーす


01マサトラン風景
しょうもない年越しをした、マサトランの海沿いリゾートエリア
冬やけど泳いでる人はたくさんいて、カヤック、シュノーケリングセットのレンタルや、船にひっぱてもらうパラセーリングまでいろいろある。
ちなみにパラセーリングは日本円にして2100円という破格!!

02強制窓拭きやさん
こちら、交差点の強制窓拭き屋さん。
赤信号で止まった車の窓をかってに拭き、金よこせー!と・・。
窓拭かれて金を払わん勇者は未だかつて見た事が無い。

03原宿
こちら海沿いリゾートエリアから徒歩5分、市民エリア。 通称、マサトランの原宿。
くつ屋と服屋がほとんど。もっと変わったもの売ったらいいのに・・。
と思うけど、日本の繁華街も似たようなもんか。

04メキシコ自転車事情
こちらはメキシコ産ロード自転車。2万円。
この自転車の作りはかなりひどいけど、意外な事にメキシコは自転車競技が盛んな様子。
ちょっとした町に行けば自転車の専門店は数件ある。
置いてる物に偏りはあるけど、故障した場合も何とかなりそう。

06夜教会
こちらは夜のマサトラン教会。
人口の90%がカトリック教徒のメキシコには教会がいっぱい。夜も開いてて自由に入れたりする。
えらいもんで、若い人の中に教会でちょけたりするやつや、貴利巣斗上等!みたいな気合の入ったソリ込み野郎は皆無。

07カワサキポリス
もしちょけた奴がいたらおれがとっ捕まえてやんよ!
頼もしくあらわれたバイクポリス、通称単ポリ。

こちらのバイクはカワサキ。
並列2気筒2本出し。たぶん400cc。
海外にはまだまだ知らなバイクがたくさんだー!

08マサトラン夜景
長くなったマサトラン、これが最後の夜。

そういや忘れちゃいけない年末年始のマストワーク! 出発前に行ってきたー!

05年賀状の束
年賀状の山だー!山田ー!! 今年は62枚書きました・・・
1枚の葉書に3枚の特大切手。とんでもない単純作業の痕跡はもうそろそろあなたのお家に届く事でしょう。

昔から年賀状や手紙を送る時、葉書の代わりに現像した写真を使ってるんやけど途中で足りなくなり、その枚数がちょうどいいことに麗江のみなさま分で・・・
まぁ、今年南米で合流か??ってなウワサもあるし、そん時に手渡しします(笑)

ってかてかおれっちにゃ届いてねぇYO!!ってなあなた、住所を教え忘れてませんか??
とくにアイリーン! そんでもって掛かりつけの池村先生!住所教えてくれたら年賀状送るよー!

はっきし言ってこれには毎年とんでもないくお金が掛かってます。特に今年は海外からやし。
はぁでも、、この葉書の一枚一枚が日本に帰ってからの飲み代に化けると思うとうれしくてうれしくて・・  62回のタダ酒!!

強制窓拭き屋とやってる事は変わらんね(笑)

09オーシャンレコード
さー年賀状も送ったし今度こそ出発だー!
と、、この町をぶらり旅してる時に見つけたお店。その名もOCEAN RECORDS。
ありそうだ!あれやこれ! 中米音楽のディープなレコードがわんさか眠ってそうだ!!

注:スカ・レゲエのレコードを見繕って日本に送り、旅終了後のお小遣いにしようとしてます

まぁここにはレアなレコードなんて置いてなく、いい感じのミニギターを見つけてたんです。
ラスベガスで5$でゲットして3回しか弾かず、トラックに当て逃げされたギターにまつわる苦い思い出。
でもやっぱ欲しかったんだよね・・。 テントの中でハナレグミとかポロンポロンしたいよね?
現地人にリクエストされたら上を向いて歩こうなんて合唱しちゃいたいよね!?
現在ゆずくらいしか満足に弾けませんが・・。
だれか楽譜写真に撮って送ってクレー!

10ギターGet
値切りに値切ってバッグ付き、3800円。
いやー、かわいい。


11出発してこれ・・
そんでもって出発してみるとトラブル発生!
カリフォルニアで前後300箇所パンクの大惨事に見舞われた時、合うサイズが無くその場しのぎでサイズ違いのチューブを入れてたのを忘れった!!
だいぶ長めのチューブで、余分な部分がタイヤの中でいびつに収まり、そこだけ飛びだすように膨らんできてた。
しょうがないから今夜直すかーと先延ばしにしてたところに石がゴロゴロした路肩。
ボッシュー という、世界不思議発見的サウンドと共に一瞬でフラットに。

修理しようと取り出した替えのチューブは300箇所大惨事のときの穴だらけの物。パッチだらけのそのチューブか、
さっきまでと同じ、サイズ違いの長いチューブか・・。

しょうがなし、大惨事チューブを選択。
タイヤをはめて出発しようとしたら、さっきまでのトラブルのせいでタイヤが変形してる!
めんどくさいけど、このまま走ってもまた変形してるところに石やらが入り込んでどうせ・・・
タイヤを取り外して新しいタイヤに履きかえる。

今度こそ!!
と出発すると、、忘れちゃいけません、300箇所大惨事。
やっぱりふさぎきれてないパンクがあったようで・・・


思い返してみると初のフロントタイヤ交換だ!
走行距離8000km。
60kg荷物+60kgぼく、合わせて120kgを乗せて毎日自転車こいでもまだまだ山が残ってたフロントタイヤ。
ちゃんとしたチューブ使ってれば12000kmは軽くもったはず。 バイクか!!
日本がほこる世界のPanaracer。みなさん使ってみてください! ちなみにスポンサーです(笑)

12野菜ご飯
しょんぼりしてても始まんねー!!こんな時は豪勢にいっちゃいます。
ぼくの薬箱、池村先生に教えてもらったとおり生野菜を茹でるなら汁まで。そんでもって生のままポリポリ。
なんとなくイメージしてたけど、緑の野菜で生で食べておいしい物って、たぶん、、、 ない。

13ベルセルク夕焼け
マサトランを出発して4日くらい。
ベルセルクのガスになったヒゲの悪いやつみたいな夕焼け。

メキシコ本土に入って気候が完全に変わった。
バハは陽射しが強くても気温は15~20℃ちょっとと涼しい。空気もカラッとしてて毎日晴れ。
本土に入ると低地で20~33℃。ジトーっと湿気ててちょっと動くだけで汗をかく。
そんでもって悪い事に、5日目から山に入る。高速道路走ってるから町は無いし、出口からも遠かったりする。

現代日本人に関係あるんか無いんか分からんけど、現代日本の秘蔵っ子は新陳代謝が悪く汗ほとんどをかかない。
春の終わりにフルマラソン完走してもカラッカラのサラッサラ。だのに・・・
汗でびしょびしょになってるところに砂やら塩、貴重な水で顔洗っても塩っぽさは取れず、むしろなんかひりひり痛い!

夜は濡れタオルで身体拭くけどタオルがひと拭きで真っ黒に、そしてとんでもなく酸っぱい香り・・・
思い返すだけで悪夢やった・・・  ベットベトの悪臭地獄と、水がなくなる恐怖。

そう、ぼくはきれい好き・・。 今もまだジンマシン出てます。

次の日、高速道路上をぶらぶらしてたおっちゃんと話してるとティグレがどうとかこうとか言う。
そんな事より次の町まで上り坂あるか教えてくれ! っても、
いんや、ティグレってばすんげーんだ、モンターニャ(山)からノチェ(夜)にやってきて#$!%&¥:!!

すっげー興奮してたけど、ぜんぜん分かりへーんとさじを投げたぼくにくるっと背を向け、着いてきなボーイ。と

14ティグレ
そんだらこれだ!ティグレ!!
くまのプーだかペーだかの横にいつも着いて回るひょろいやつ、あいつの名前がティグレやったような・・。
こないだまで付き合ってた日本でいちばんおもろい女の子がティグレーティグレー言ってた気がする!

15ティグレ全図
どどーん
お腹の辺りにはやさしさを・・

16肉球
肉球は虎でもかわいい

ちなみに、自転車で走ってるとすごい数の死骸を見る。一日で20も30も見る。
犬、猫、馬、牛、狐、狸、ネズミ、ヘビ、、 なんか干支みたいなってきた(笑)
これ以外にもコヨーテ、アルマジロ、ハリネズミ、タランチュラ、トンビ、ハゲタカ、その他カラフルな鳥。
走ってると風に乗って死臭が漂ってきて、あー、またかと。
マンガみたいにぺったんこになった犬とか見て、こうはなりたくないな・・と思う。

これは生きてるけど、

17イグアナ
むっちゃでかい!イグアナ!
こんなんが5匹くらいでたむろってる姿は、何か知らんけどすげー悪そう。
リーゼントに長ランのヤンキー高校生が駅で仲の悪い高校の生徒を待ち伏せしてる図を思い出した!

海岸線から離れ内陸に入り5日目、どどどかーん!!!な峠に出会う。
地図には何のマークも無いけど一気に1000mへ!
その後も400m上ったと思ったらどひゅーんと下ってまた標高1000m。
報われない上り下りを毎日繰り返し、身体も心も疲れ果ててたどり着いた、この町。

18Tequila入り口
手、手、手、敵ー羅!!Teqila! テキーラだ!!
メキシコ原産のお酒テキーラは、竜舌蘭という植物の根っこから醸造され、ここテキーラ地方で作られた物しかテキーラと言う名を冠する事が許されない。という法律があり、
ここの古代の醸造施設や町並みは世界遺産にも登録されている。

まぁ何やかんや言ったところでアレですよ。飲みたいだけですよ(笑)

19テキーラバス
テキーラに入るとバスはテキーラ柄!

20テキーラカーウォッシュ
洗車屋さんはテキーラで洗うらしい。

21テキーラ醸造所
街の中心街にもテキーラの醸造所があったりする。

暑い中宿を探し回って一息つき、テキーラは夜に置いといてまずはビール! 今日は新しい銘柄を発見した。

22エストレヤ
ついにでたエストレヤビール!!
いやー、カシオレしか飲まん関西エストのみんなに箱で送ってあげたい。

23カ・・カクテル
そんでもってテキーラを使ったカクテル。210円。
甕の形の陶器(陶器もここテキーラの名物)に、オレンジ、レモン、ライムを丸々ひとつ搾り、2ショット分のテキーラ、グレープフルーツソーダ、岩塩をステアー。
そんでふちにオレンジとピンクグレープフルーツを飾って完成!
この柑橘類の多さも、全部が混ざることなくそれぞれ別に次々と味がやってくる不思議さ。
塩で味に重みが増し、大人な味わいに。ってか土瓶の重さで右手が痺れてきて、あっ危ない、ちょっとふらふらに・・・


いやー効くねー、テキーラ。

でも、まだまだテキーラ探索は始まったばかりっちゃ!!
今からテキーラ村中テキーラぜんぶ飲み尽くしてメキシコの飲酒運転撲滅に一役買ってきます!! アディダス!!

| 3 MEXICO | 04:11 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ロサンゼルスの新聞に記事が載りました! でででかい!

前に日記でも書いてた、取材が記事になり、元旦付けの新聞に載りました!
しかも一面まるまる、でかい!! 毛穴もシミも丸見えだー!

この羅府新報HPの左右、Online、Newspaperどちらにも載ってます。
左の方はPDFで保存も可だ!チェッキった後はしっかり保存、疲れたとき、寂しい時、お腹が減った時でも思い出したように見返してくれ!! ヨーソロー!


| 協力 | 07:30 | comments:15 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヨーソロー2010!始まりはいつも・・ ~文明開化の音がする編~

一生使うことの無いと思っていたこの言葉を、メキシコのロクでもない年明けに載せて送ります。

アケオメコトヨロー!

うとうと寝てる間に明けちゃってましたハッピーニューイヤーン!
2010年お正月、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
餅食ってかくし芸見て、年玉にぎって初詣。 いいね~日本のお正月!

いやー、明けましておめでとうございます!

こちらはメキシコ本土、マサトランという町にいます。
ここまでの顛末、ちょこっとメキシコ文化、考察などをどうぞ。

01海
バハカリフォルニア半島を南下していくにつれ、どんどん海がきれいになる。
クリスマスを大きな町で過ごす予定で、それまでにすこし余裕があったので、昼間で走行を切り上げる。
入り江の奥にできた小さなビーチでキャンプ! たんまり買い込んだビールで酔っ払い、、

02カヤック
カヤック!
たかデボやんとシェアして1時間交代。
もちろんただコギコギするだけじゃありません。
目的はもちろんコレ!!

03魚
予想外の大漁!
日本で言うカサゴ(ガシラ)も、南の海になるとこんなグロい柄に。
小さいのも併せると20匹、特大フグなど釣れたけど、12だけ匹持って帰って天ぷら祭り! 後に残るは若干の胃もたれ。

04休憩中
次の日はしっかりこぐ。
とっくに見飽きたサボテン砂漠には日陰が無いので少しの日陰を求めて走る。

05LORET協会
たどり着いたLoretという町は、バハカリフォルニア半島最古の町。
この町には宗教博物館がある。

06博物館武器
宗教博物館に入るとまず、スペイン人の冒険の歴史、バハ発見の顛末、そしてこんな剣や銃、大砲までが飾られている。

この町がバハ半島最古といっても、それは有史以来という訳ではなく、西洋史以来と言う意味。
スペインがメキシコを植民地にする以前にも原住民族が多数住んでいたわけで、スペイン人はその原住民をこれらの武器で攻め、殺し、従わせて土着宗教からカトリックに改宗させた。
16世紀に作られたこれらの教会、町はスペイン人が銃を持って監視する中で原住民が石を運ばされ労働させらていた。そんな絵も飾られていた。

その昔世界中に送られた宣教師達は、純粋に宗教を広めるために活動していたのか、それとも侵攻するための足がかり作りなのか・・。

信仰が先か、それとも侵攻が先か、、、  


07かわいい革ジャケット
そんな侵攻の皮を被った宣教師達の革ジャケット。
オールレザーでこのディティール。コレは売れる!!すっげー高いやろうけど欲しい!
後ろの靴もしっかりチェキってくれよな!!

08バハの夕暮れ
そんな「バハ最古の町」にも、他と変わらず日は暮れる・・。

さぁそしてクリスマス!
キリスト教国で現地民の盛大なクリスマスを味わうため、大きな町までやってきた。
日も暮れていざ、、、と思うものの、特に盛り上がってる様子は無い。

というのも、、、この町には教会ねー!!

モーテルで男三人、ちょっと豪華めの料理作って酔っ払った、いつもとそんなに変わらん一夜でした・・。

09チュッパ
次の朝、旅が始まってから一人走行をしてないたかは別れて一人で出発。 でぼやんとの二人旅。
大好物のチュッパチャップス、ここでは7円。

別れたたかと抜きつ抜かれつしつつ、3日でバハ南部にして最大の町、ラパス(La Paz)に到着!
アメリカ人のリゾート地でもあるこの町で今度こそ盛大に年越しを祝い、フェリーでメキシコ本土に渡る予定。

10警察バイク
アメリカのポリスはハレーやったけど、メキシコでは悪路が多いためこんなバイク。
スズキのオフ車、DRの600cc!!
国産オフ車で最後まで残ってた400cc、DR400(たしか・・)、それがこの国では600があるんです! かっちょE!

11ATVポリス
婦警さんはこんな具合。 楽しそうすぎる!!

久々の大都会La Pazでウィンドーショッピング。
新しい靴を物色してると、

12くつたち
バッタモンの山!!
VANSはVENSで、ALLSTARは星ちっこいし、NIKEもPUMAもなんか変だ!!
1ペソ0.7円なんで、ニセモノってことに目をつぶってしまえば格安か・・。

13なまいきトーマス
なんか生意気なトーマス。

14財布ズボン図栗
愛用の半パンのお股がびりびりに破けてしまったので、新しい半パン作り。

600円でおっきめの長ズボンを買い、お尻とズボンの太さを詰め、ワッペンつけてひざ上までのすそ上げ。
ついでに余ったひざ下の生地でサイフ作り。 作者のネームを刺繍で入れる。 全部で3時間の大作業。

15フェリー
La Pazで年越すつもりやったけど、年末年始のフェリーの予定が会わず、急きょ出発!

急なことでバタバタしたけど、、さよならバハカリフォーニア!!
no moreサボテンと砂漠!!

16BMライダー
BMW R1200を駆る世界一周ライダーもご乗船。

17割れた窓
隅っこ窓際のナイス席を確保!と思ったら突然目の前でドン!っと鈍い音。
恐る恐るカーテンを開けると、粉々になった窓!
ぼく何にもしてないんすけど・・・ そそくさと後にする。

18夜の甲板
みんなが寝静まった夜の甲板は、ワクワクして眠れない人たちの溜まり場。

19マサトラン町
そしてたどり着いたメキシコ本土!! マサトラン(Mazatlan)という町。
バハはメキシコ人にとっても未開のフロンティアで、本土に入ると地図上ではたいしたことの無いこの町でも大都会!
欧米人、金持ちの集まるビーチエリア、原宿のようなごちゃごちゃした町並み。
写真はまだ撮ってないのでまた次にでも。

20腹だしおじさん
腹だしおじさんに安宿を紹介してもらう。
こんなおじさんがビール片手に運転してても気にしないのがメキシコ流。

21中華
大晦日イブは中華で干杯!

そして満を持して挑んだ大晦日!
さぁ!ビーチの観光エリアかそれとも原宿か!?教会でしっぽりってのもアリだな。うーむ悩む・・。

でも、デボやんの体調がよくない。
長時間外にいれそうに無いので、夜10時出発と決め、それまで仮眠。

もう分かりますよね?

起きたら2010年元旦の0時8分というさむーい結果・・。

そこから起きだして騒ぎに行くテンションにもならず、そのまま就寝。




ちーん




まぁこんな始まりですが、2010年もよろしくお願いします!
これから首都メキシコシティに上り、そこからキューバ・ジャマイカへと飛ぶ予定です!
アディダース!

| 3 MEXICO | 08:57 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |