fc2ブログ

現代日本の秘蔵っこ、磯田よしゆきの自転車世界一周旅行

2018年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

寒い!サイフが寒いYO!北欧ノルウェー! ~首都オスロの町歩き編~

にゃんにゃーん!元気にしてるかいバディ?
こちらは極寒の北欧からすべてが正反対の場所にやってきてます。
暑くて、汚くて、ゴミゴミしてて、人が親切で、メシがうまくて、とにかく安い!!


やっぱこれやな、旅行って。
肉体的にはすんげーしんどいけど、海外におる実感がある。毎日新しい発見がある。

そう考えると、北欧って・・・


そーんな北欧日記だよー!うげー!!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


謎の美少女さゆっぴを仲間に加え、飛行船に乗ってやってきたのは新たな大陸。


hj (1)
イギリスから北欧ノルウェーの首都オスロへ。

空港から町へは60kmの距離、アップダウンと自転車道のわかりにくさでかなりハード。
どうなることやら北欧自転車旅ー!と思いながらもとりまオスロでだらっとするぜ!


まずはオスロ中心の駅横広場。
ヨーロッパの首都って中心は中世のメゾン?的な建物だけで構成されてるようなイメージやけど、オスロの建物は新旧まざっていて、古いのはシンプル。そしてあわーくカラフル。
新しいのは派手すぎたり奇抜まではいってないいい感じのおしゃれなやつ。



hj (2) 
オスロ中央駅コンコース。

シンプルやけど階段の造りは超合理的な日本人にはマネできない遊び心。



hj (3) 
ビジネス街のビル。

なんてこった!!



hj (4) 
オスロはどこもかしこも建設ラッシュ。

工事中のビルの鉄筋の細くて少ないこと!
地震がなけりゃあこんなんでいいのか~



hj (5)
 これまた建設中のおしゃれビル。

クレーンで吊ってる資材の下を普通に人が歩いてるんやけど、そのへんゆるいよねー



hj (6)
 近代美術館。



hj (7) 
ノルウェー出身のムンクの美術館へ行くと「叫び」はレンタル中の様で無料で入れた。

「叫び」くらいしか知らんやろなーと思ってたけどこの絵はみたことあり。太陽ピカー!
暗ーいイメージの「叫び」の作風とはまったく違ったテイストで、太陽光線のふりそそぐフィヨルド。
白夜と黒夜が訪れるようにムンクにもこういう時代があったのかーと知る。



hj (8)
 「思春期」

いろいろ想像しちゃいます。



hj (9)
 その辺の公園。

遊具の形の独創性!
どっかの会社の大量生産じゃなくて若手アーティストみたいな人がいっこいっこ作ってると思われるけど、こういうのって子供への刺激としてよさそう。



hj (10)
 フリスビーが市民権を得ているっ!!

ア、ア、、、アルティメットも??



hj (11) 
ヨーロッパはどこも自転車先進国。ノルウェーにも個性的なのいっぱい。

電動で変速もしっかり。前後サス。ディスクブレーキ。お高いんでしょ??



hj (12) 
なんじゃこりゃ?



hj (13) 
ちびっこサイクル!

子ども3人までいけまっせ的なやーつ。
フロントが2輪になってるので子どもの乗り心地もよさそうなのと、
両輪の上についてるライトとリフレクターに自転車先進国の余裕を感じます(笑)

ちなみにこんなのはメーカーが作ってるのもあるけど、街中の自転車工房が作ってたりするよう。
電動ので安いのは15万円くらいから。



hj (14)
 かわゆすー!

町で生活するならこれくらいでもいいんかもね。
このサイズなら軽エンジンでもむちゃくちゃ走りそう。



hj (15)
 さーてオスロの中心へ。

この日はオスロマラソン!知ってたら走ったのにー。



hj (16)
 日本で言ったら渋谷とか新宿とかを網羅して芝の埠頭でゴールするような超都会コース。

どこかの国やと興味のない住民がごちゃごちゃ言いそうやけど(笑)、
すごいなと思うのは、道路を完全に閉め切らず半分がコース、半分を歩道にしてるとこ。
住民も観光客も普通に通行できるし、マラソンをより身近に体感できる。



hj (17)
 むちゃカワDJがアゲまくってるんですけど(公式)



hj (18)
 題)えっへん

ほんとうのタイトルは、Fearless。怖いもんなし。
まっすぐに育つんだよ。



hj (19) 
ムース(ヘラジカ)

お土産屋の中にはムースの他にもトナカイさんの死体・・・剥製が。
トナカイさんは普通に食用だし、革の敷物とか安かったけどゴワゴワであんまし。



hj (20)
 ドワーフ的なのもこちらの文化。

森だらけで深くて暗ーいから何かおりそうな感じするもんねー



hj (21) 
お菓子職人さゆっぴリサーチのおいしいケーキ屋さん。

甘けりゃいいだけのお菓子の多いヨーロッパやけど、いいとこのモンはほんとにうまい。
でも高いー!
ヒーコーとセットで1000円以上しますー!



hj (22) 
カテドラル。
北欧はプロテスタント。



hj (23)
 ノーベル平和賞センター。

ノーベル賞はスウェーデンのモノ。
でも「平和賞」だけは、ノルウェーとスウェーデンが仲直りした時に平和を祈り、
「平和賞」をノルウェーで授与することにしたそう。



hj (24)
ノルウェー王宮。

いまも王様が住んでます。



hj (25) 
衛兵さん。

ピシッと身じろぎせずに立っていて、顔だけ動かして辺りを監視。
行進のときの歩き方でたまーに歩き回ってるけど、ほんと集中力ピンピン。



hj (26) 
王様の出入り口の門番さん。
写真撮ってもいいですか?と聞いてみると、笑顔はないけどオッケーしてくれた。

こんな凛とした女の人に46時中守ってもらいたいなー



hj (27)
町の中心から離れて海を偵察(どんな魚が釣れてるのかをね)にいくと、
世界一周クルーズ的な豪華客船が留まってた。

10数階建ての船。下界を見下ろすセレブのような人が上の方にチラホラ。

こういうのって旅してる時間のほとんどが船の上で、停泊しても現地の滞在時間が短いし、観光してレストランでメシ食って船に帰るだけって感じ。

ポルトガルで豪華客船の乗客に土産物を売るギニア人と仲良くなって日本人グループに売りつけに行ったけど、話を聞いてもらえず目も合わさずにチャーターしたバスに乗り込んでって、すげーみじめな気持ちになった。

もちろん、大きな船でのんびり快適に旅する楽しさと一緒になった乗客同士の国を越えた出会いは楽しいと思う。
でも若者のする遊びではないね。こんなこと書かかへんほうがいいんやろうけども(笑)



hj (28) 
埠頭の市場でお魚調査。

サバ、スズキ、エビ、カキ、サザエ的なの、カニ、そしてアンコウ!
こんなにグロいのも食べるんやねー。

そしてついに現れましたサーモン!!
大西洋に生息するノルディックサーモンだー!!ぜったい釣ってやるぞまってろー!



hj (29) 
(毒々しくてジャンキーな)カラフルでスウィートそうなお菓子の量り売り。



hj (30) 
100種類以上の・・・キュートでハニーなキャンディたち。歯にくっつきそう・・



hj (31) 
ミッヒーちゃんがふわふわしてますー♡♡♡ なんのお店?



hj (32)
超絶物価の高いノルウェー。
泊まってる宿は50人くらいを詰め込みんだドミトリーで、3000円!
マクドのセットは1300円、タバコひと箱1800円、コーラペットボトル400円、
ビール1本360円、餃子1日100万個、食は万里を越えるー!

自炊するにしてもほんと買える値段の食材がない。
イギリスもむちゃくちゃ物価は高かったけど、食材はまだ安く、自炊してれば旅行できた。
でもここノルウェーでは玉ねぎひとつに100円とか、パスタ一袋200円とか、
最安の肉は、なんの肉か分からんペラっペラのが10枚入って300円。

そんな呪ウェーで奇跡がっ!!

街角のフルーツショップに並んでるのを横目に通り過ぎようとしたら、
ブドウが5クローネ=67円!!!
見間違いかな?と思ったけど、100gあたりとかではなく、1パック、67円。
ちなイタリア産。

見たとこべつに古かったり潰れてたりもせえへんし、、、
とりあえず購入!
と思ったら小銭がなくさゆっぴがあたふたしてると3クローネにまけてくれた!
なんと40円だよコンチキショー!!ありがとうだぜアラブのおっちゃんー!



hj (33)
本日のシメはカッフィー。左イギリス、右ノルウェー。



あっ、どうでもいいけどこっちの人に聞いた話。

ノルウェーの平均年収、700万円なんですって奥さま。



ブログのランキングに参加してます! 
読んだ後にこのボタン押してくれたらなんかええことあるらしい。 
ランキングを励みにブログを更新するようになるとか、、、 ならんかw  
でも押して 
 ↓↓↓↓

出演するよー! 
ネットでいつでも聞けます。 
I'm apealing on NHK radio program! 

| 68 NORWAY | 07:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

イギリスから68ヶ国目、ノルウェーへ ~物価の高さにいろいろ寒いー!編~


ヤッホーメーン!
あまりの寒さに手のアカギレでつぎからつぎへとパックリ割れてくし、
ほんと寒くて朝起きるとボトルの水凍ってるし、
楽しく自転車旅行なんてしてらんねー
ってなわけで暖かいところに逃げてきました。
詳細は追ってしらせますが、とりあえずナシゴレン美味し。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブログはイギリスの最終話。



scott (39) 
空気嫁と同じDNAを持つさゆっぴと合流し、紛失したパスポートも
日本領事館のみなさまの尽力によって異例の早さで再発行してもらうことができた。

そーんな前記事はコチラ↓


イギリス・エジンバラからノルウェーへのフライトまで少し時間がある。
さゆっびのキャンプ慣れも兼ねて数日間をキャンプ場で過ごすことに。



scott (40)
さゆっぴはお菓子を作るのが本業。つまりお料理がうまいのだーっ!!
これは日々の暮らしが楽しくなりそうな予感。写真はカルボナーラ。



scott (42)
ぼくも料理は最低限だいたいのものが作れるけど、やっぱりレベルが違う。
朝からこんなお野菜も食べれちゃいます。ルッコラだぜルッコラ!


それにしても寒いよU.K。
旅をスタートした8月中旬にはTシャツで走ることができたけど(2回だけ)、
9月はじめのいま、フリース着てジャケットがデフォルト。
日本ではまだまだ30℃以上の最高気温が続いてるってのに、
こちらの最高気温は10℃以下の日すらある。
加えて北極海から吹き降りてくる風は島国イギリス本土を吹き抜けていく強風。
海風で湿り気も多いのでほんっとに晴れ間がなく、3日に1度は雨。
夏はどこいった夏は!!
調べてみるとここスコットランドはロンドンとかよりさらに寒いみたいやけど、
それにしてもノルウェーより寒いとかwww



scott (41)
寒さに耐えてがんばって飲んだビールたち。
やっぱり輸入ビールは安くて一番安いのはフランスの1664やポーランドもの。
スペインのはサンミゲル、アムステルそれと比べるとちょっと高いけどやっぱうまい。

イギリスビールは瓶の地ビール。クラフトビールブームらしくとんでもない種類がある。
量販モノにはない、とがった味がステキです。超高いけど。

ギネスはうまいー。
日本ではぜんぜん好きじゃなかったのにこっちでは飲める。




scott (43)
さぁーおニューのパスポートもってフライトだよー!
夜明けとともにキャンプ場を出発して空港へ。
お昼のフライトまでの4時間、タンデム自転車をパッキングして荷物をまとめる。
今回は段ボールではなく、サランラップとテープを使ったパッキング。
というのも、旅の初めや終わりのフライトではないので荷物が多い。
食材はほぼ使い切って荷物を減らしたけど、それでもギリギリになりそう。

苦心してパッキングした結果。

自転車 25kg
預け荷物 20kg(平均) × 3つ = 60㎏
機内持込荷物 10kg × 2 = 20kg

ちょっとごまかしたってのにトータル105㎏だよコンチキショー!!     



s-3
スカンジナビア半島の国々が共同で運行するスカンジナビア航空を利用。
フライト自体は一人当たり10000円。安い時なら4000円くらい。
超過荷物の料金がフライトよりはるかに高い。



 s-P_20180913_230826.jpg
ノルウェーの首都・オスロに着いたよー!
派手じゃないけどこの木造りの感じがオシャレだぜ北欧!
ワクドキでお外へ出ると、、、まぁスコットランドとたいして変わらん気温。
9月上旬で、最低4℃、最高14℃くらい。
日本は30℃越えてるってのにー!



s-P_20180913_165432.jpg
飛行機は夕方にオスロ着。
空港からオスロの町へは60kmほどあるので、今日はキャンプ予定。
自転車を組み上げ出発し、一番近くのガソリンスタンドで料理用のガソリン購入、
スーパーで食料をゲットし、キャンプのできる森を探す。
日が暮れるまでの2時間でこれらをコンプする・・。

近くの村でガソリンをゲット!スーパーへ寄ると、た、た、高いっ!!
物価の高いイギリスですら500mlのビールが150円で買えたのに、

なんと1本400円!!!

野菜もキャベツ1個500円とか玉ねぎ3つで200円。
今まで200円くらいで買ってた300gのチョリソーが800円を超えているっ!!限界突破!!

こ、、このスーパーが田舎で高いからだよねっ!
と言い聞かせ、安ーいものをちょこっと買って後にするも、
後々、ノルウェー人に一番安いスーパーを尋ねてみるとその全員がこのスーパーの名を挙げた(笑)

オイルか!オイルのおかげでこんなに強気なのかノルウェーよ!!



s-P9140813.jpg
北欧はイギリスと違って所有地を区切るためのフェンスや生垣がない。
なのでどこでもキャンプができる・・・はずが、
町の方に向かって走ってるうちに都市部に入りなかなかキャンプ場所が見つからず。
日が暮れてようやくたどり着いたキャンプ場所は広大な畑を横切った先の森。

そう、ノルウェーの森!!
これまたイギリスとは植生が違っていて、ベリーやイバラのようなキャンプに大敵の
トゲトゲ植物がすくない。そんでもってヨーロッパ名物特大ナメクジやガガンボもいない。
なんだか快適そうだぜノルウェーの森っ!



s-P9140815.jpg
ブラジルで味わったマシーシャ?と思ってたらその中にはクリ??
このカワイイの四段活用。
しかし食べれそうな気がしない。



s-P9140817.jpg
エンドレスで続くアップダウン。
サイクリングロード自体はほんとたくさんあるのに、標識が不親切で目的地にぜったいたどり着けないノルウェーのサイクリングロード事情。
案外キツそうな予感。



s-P9150830.jpg
なんだかんだあったけどとりあえず着いたよオスロー!



s-P_20180915_002032.jpg
とりまマクドで物価を調査。
いちばん安いセットが100kr(クローネ)くらい。
1kr=13.7円くらいなので、1370円。
高いセットは1800円を越える・・。

気になるタバコは、、、
ひと箱1800円!!

ビールはいろいろ回ってお安いのを探して探して、
500mlで350円!

宿も3000円くらいするしやばいぜノルウェー。
やることやって早く逃げだそう。



s-P9140818.jpg 



ブログのランキングに参加してます! 
読んだ後にこのボタン押してくれたらなんかええことあるらしい。 
ランキングを励みにブログを更新するようになるとか、、、 ならんかw  
でも押して 
 ↓↓↓↓

出演するよー! 
ネットでいつでも聞けます。 
I'm apealing on NHK radio program! 


| 68 NORWAY | 07:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

謎の美少女さゆっぴの正体とパスポ受け取り ~エジンバラでの日々編~

ナシゴレン!

いやーちょっぴり時間が空いちゃいましたが、超展開なうです。
いちばん好きなアウトドア遊びに時間たっぷりやりたい放題挑戦できそうなんです。
そんな極楽浄土を目指し、いまは娑婆で精進でございます。なんのこっちゃ!

まぁ詳しくはそのうちー!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


フェリーでイギリス本土に戻り、最終目的地エジンバラに到着する前日に発覚したパスポート紛失・・。

予約してある北欧へのフライトまであと4日!
駄菓子菓ー子!!パスポートの再発行には最短de一週間。

パスポート再発行は間に合うのかっ!?
そんな不安な中突如あらわれた謎の美少女、さゆっぴ。

そーんな前回記事は↓コチラをどぞー↓


パスポートの再発行の手続きができない週末に突入し、そんな焦りの中到着したエジンバラ。
そこで待ち合わせていた謎の美少女、さゆっぴ。

その正体は、友達の妹。

2013年の一時帰国中、普通の自転車での世界一周に退屈を感じ、タンデム自転車での旅を模索しはじめた。
そんなとき、タンデム自転車で海外を旅をするへたれさん夫婦が連絡をくれた。
帰国中なのでよかったらタンデム自転車に乗ってみませんか?と。
そこから友達付き合いの始まったへたれさん夫婦(HP)



s-P7180317.jpg 
現在は長野県に移住して農業のお勉強をしつつ古民家ってレベルじゃないハード民家に暮らしていて、
出国前7月の江戸前寿司修行のお休みに会いに行った。その時、へたれ家@長野に転がり込んで(?)いたのが、へたれ嫁ともーみちゃんの妹さゆっぴ。

へたれ家からおいとまする際、さゆっぴタンデムに乗りにおいで~と誘っておいたら、
こうしてほんとに乗りにきてくれたというオハナシ。エサはばらまいとくもんやね~(笑)

さゆっぴとはわずか2日間しか会っていなかったものの、乗りに来てくれることになりとっても期待が高かった。

というのも、さゆっぴの姉=へたれ嫁=ともーみちゃんは「空気嫁」との異名を持つ。

というのも、タンデム自転車において後ろの人はほとんど重りでしかない。
2人分の体重と荷物、自転車の総重量は200㎏にもなる。さらに左右に揺れるバランスを保つ労力も加えて、そのバランストリは前のライダーがすべて担う。
ペダリングもリードしなくてはいけないので力の入れ加減は、前:後で6:4~7:3くらいになってしまう。

しかし空気嫁ことともーみちゃんはその軽い体重、完全なバランス移動で自転車が振られることがない。それ加えて、ペダルを踏むタイミング・強さが完璧で、こちらに完全にリンクしてくれる。

その技術、もはや重量ゼロの空気を乗せている様。
「空気嫁」とはタンデム自転車業界最高の誉め言葉なのだっ!!

さゆっぴはその空気嫁ともーみちゃんと同じDNAを持つ少女。
嫌が応にも期待しちゃいますー!


さゆっぴとエジンバラから一緒に旅をする。
ほんとはエジンバラからフェリーで北欧へ渡るつもりやったけど、よくよく調べてみたらそんなフェリーは存在してなかったので(笑)、しようがなく飛行機でノルウェーに飛ぶことにした。

合流できたはいいけど何にしてもパスポートがなきゃ!
楽しくお料理していてもずっと心にパスポート再発行が間に合うか不安が引っかかってる。


うぅー・・・



scott (24)
運命の月曜日、日本領事館へ。

先週金曜日に緊急コールで話した内容が大使館員に伝えられていたようで、
もう一度同じことを話す必要もなくつつがなく進行していく。
素晴らしすぎるよ日の丸クオリティ!!
パパンに頼んでおいた戸籍謄本もファックスで届いていて、支払いの話になる。
日本で発行するのと同じ14000円分の現地通貨ポンドを、受け取るときに持ってきてね。と。

で、、、あの、、、その、、、 いつ受け取れるんですかねぇ・・・?

明日にでも取りに来てください。

なんですとー!!さすがは勤労を国是とするわれらが気高き日の丸のー!!!



scott (25)
ほくほく顔でおじぎして領事館を出ると世界中が祝福してるようで、
ラッパ吹いた裸の子供は飛んでるし北斗七星には八番目の星見えちゃってるし、
経絡秘孔も突かれちゃって三つ目の瞳もパッカーンだぜまったく!
サンキューワールドヤーマンブラザー!!


パスポート無くしたけど再発行は間に合いそうやし、
タンデムの新パートナーさゆっぴとも無事に合流できた。

これでなんとか北欧ノルウェーに飛ぶことができる。

先月増補までしてきた入国スタンプでパンパンになったパスポートは惜しいけど、今は前を見てよう。



scott (26) 
ってなわけで観光だよーん!まずはエジンバラ城。
ハリーポッターの作者のJKなんちゃらさんが執筆当時住んでいた町。
いつも執筆してたカフェがあったりするんやけど、この城が魔法学校のモデルだとか?

有名作品では制作者本側はどこだとは言っていないのであそこだここだと世界中に舞台と言われてる場所が乱立してる。 「魔女の宅急便の舞台の町」には4か所行ったことがある(笑)



scott (27) 
エジンバラ城から町を下ってホリールードハウス宮殿まで続く通りがロイヤル・マイル。
中世から残る目抜き通り。



scott (28)
路上バグパイプー!!
ケルティッシュ(=アイリッシュ)音楽が大好きでバグパイプの音もちむどんどんなのに、
日本ではほんっっとに聞ける機会がない。
大阪の至宝「赤犬」のてっぺいさんが吹いてるのがわが人生一度きりのバグパイプ体験。

動物の内臓で作られた的な袋の中に空気をため込みそれを腕で押し出し3本のタイトルリコーダー的な笛から音を出す、メロディーとベースもひとりでやれちゃうスタンドアローン的楽器なのだっ!

観光通りってのもあって、演奏した曲ぜんぶ知っててちょっと鼻高々。



scott (29) 
通りの銅像。うん?



scott (30) 
神の見えざる手の仕業・・?



scott (31) 
ふといま来た方を振り返ると古い建物群の中を歩いてたことに気づく。
中世の町並みが残ってるのってヨーロッパなら珍しくないけど、ここエジンバラは起伏のある街なので建物の折り重なりで迫力が当社比150%。



scott (32) 
町を見下ろす高台にドン!エジンバラ城。



scott (33) 
ローカルエリアへ旅に必要なもののお買い物。
学校への通学にキックボードは常識です。



scott (34) 
スコットランド旗をあしらったおしゃれ看板は自動車整備工場のもの。



scott (35) 
さゆっぴと合流できたお祝いにイギリス初&ラストのレストランへ!!

HAGGISという羊の内臓を羊の胃に詰めたスコットランド名物肉団子。それとフィッシュアンドチップス。
いい感じのカフェレストランやったのに、あいかわらず味の方は・・。

とにかく味が薄い。ない。
ハッジス本体はまぁそんなもとしても、付け合わせがグリンピース茹でただけ、ルッコラ。
フィッシュアンドチップスは、下味もなく揚げたフィッシュとチップス。
レモンを添えたのがこの国の限界か・・。

アイデアもなければ手間暇もかけていない。
食べ物以外の他のことに関してはちゃんとしてる国のはずやし、
食事に関してだけはこだわりがゼロで、改善しようとかって考えがさらさら無いんやね。イギリス人。

あっ、ウイスキーはおいしかった!


そーんな悪口いいっぱなしのイギリスでしたが、グッバイの時がやってきたぜ。
一週間かかるはずいのパスポートの再発行。
われらが日本領事館のみなさまのおかげで申請翌日に無事に受け取ることができましたスーパーメルシーありがとございますー!!

今回は次のフライトが決まっていたからの特例なので、
どうせなら早い方がいいじゃーん俺もおねがいーい!ってなチャラさでは対応してもらえないと思います。あくまでTO・KU・RE・Iですから!!



scott (36) 
泊まっていたお宿は3000円くらいするドミトリー。
この値段はイギリスならしょうがないかーって感じやけど、ひと部屋に三段ベッド6台超詰め込みで軍艦島の夢見るレベル。おまけに若いアラブ人集団が大騒ぎで居心地が悪い。
さゆっぴの自転車旅行慣れの為、キャンプ場に移動して北欧へのフライトを待つことにした。

2人分の荷物を積んでみた出発の朝。 
食料も水も積んでないのに、、、 


でかい・・・。



ブログのランキングに参加してます! 
読んだ後にこのボタン押してくれたらなんかええことあるらしい。 
ランキングを励みにブログを更新するようになるとか、、、 ならんかw  
でも押して 
 ↓↓↓↓

出演するよー! 
ネットでいつでも聞けます。 
I'm apealing on NHK radio program! 

| 66 U.K | 07:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

イギリスのサイクリングロード事情とパスポート紛失 ~謎の少女あらわる編~

ヘイヘーイ!
スウェーデンの首都ストックホルムよりワッツアップフレンズ!!
もうほんと嫌んなるくらい寒い中、2週間くらいキャンプ続けてやってきました。
久々の都会&お宿、ってかひさびさのシャワーは最高です。

ちなみに今日はノーベル生理学賞の発表日で、HONJOさんが受賞する中継をリアルタイムで見てお祝いしてました。その後ノーベルアカデミーとか授賞式の行われるシティホールに行ったけど、とくに何事もなく。もしかしたら明日も日本人受賞かと思うと誇らしいね~

さーてそんなわけでブログはまだまだイギリス!
イギリスのサイクリング事情&とんでもないトラブルをどぞ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




scott (11)
67ヶ国目アイルランドはあんまし現地の人とフィットせず、ギネスビールだけ飲んでささっと北上。イギリス領の北アイルランドに入った。

北アイルランドの首都ベルファストを目指して走りつつ、9月1日にいつものNHK地球ラジオに出演。
出演は午前9時ごろで、その後11時のイギリス本島に渡るフェリーを予約していて、時間がギリギリだったので出演後超絶ダッシュでベルファストへ向かっていると、ふと携帯電話がないことに気づいた。昨日のキャンプ場所か・・。

携帯を取りに戻ったおかげでフェリーを乗り過ごし、雨まで降ってきてもうなんだかなぁ~って感じ。
自分が悪いんやけどな!

なんだかんだのあれやこれやで少額でフェリーを変更でき、めでたくイギリス本土スコットランド着!



scott (12)
スコットランドに入ってからは運河沿いの素敵なサイクリングルートに出会い、快適に走れた。
でも時たま、バイクとか車の侵入を防ぐゲートがあってタンデム自転車では越えられないので
フロントの荷物を外し、ウイリー状態にしてゲートを越える作業が堪える。



scott (13)
イギリスの運河は川とは違う。流れがない。

イギリスはフラットな国土なので、「降った雨水が集まってその流れが合流し川になる」ということがない。運河はいわば水たまりのようなもので、産業革命以前はボートでの輸送路として活用されていた。
しかしエンジンが開発され陸上運送がメインになると運河は無用の長物となり、放置された。
20年ほど前、運河を再活用しようと再整備が始まり、行き来するボート用に水門や港、
運河橋、運河脇に小道(サイクリングロード)などが設置された。

この写真も、谷間にかかる橋そのものが運河になっていて、地上50mの空中運河状態。



scott (14)
運河のためのトンネルもある。



scott (15)
これが極めつけ。
水位の違う運河と運河は、閘門によって水位を変えてボートが通行するようになっている。
詳しくは「パナマ運河 しくみ」とかでググってみてね。

この写真では運河が橋のように空中に飛び出して、先端は行き止まりになってる。



scott (16)
遠くから見るとこんな感じ。橋の上に運河が通っている。
橋までやってきたボートが先端まで行って、ストップ。



scott (17)
すると、ボートのいる先端部分がぐるーっと回って下へ降りてくる。
上の橋から下の運河へ、運河のプールごと船を下す仕組み。
その逆もしかりで、下の運河にやってきたボートは、水ごとすくわれぐるーっと回って上の橋へと渡される。

運河を行きかうナローボートは物資を運搬するためではなく遊覧するためのもの。
いわば遊びのためにある運河。遊びのためにこんな大げさな仕組みまで作らなくても・・・

と思っちゃうけど、どうせやるならこんくらいやってもた方がおもろいね!
素晴らしきイギリスの遊び心。



scott (18)
イギリスに来て初めて出会った自転車旅行者。
アメリカ人らしい27インチのファットバイク。
ハンドルにテント、携帯。後ろのキャリアに雨具、薄い寝袋、服。
20リットルくらいのリュックサックに食料。

なんと世界一周中らしい!!! 

自転車以外の荷物は5kgくらい。
対するぼくの荷物はというと、自転車抜きで60㎏・・。
なんてこった!!!

ネットはスマホ。写真もスマホ。そう割り切ればカメラとPC周辺機器でかなり荷物を減らせる。
でも問題は「食」。
ぼくが積載してる荷物の3分の1は自炊道具と調味料&食料。
これをなくせば劇的に荷物を減らすことができる。その分外食が増えて出費もかさむけど。

しかし長期旅行の日本人にとって、食事の自炊は必要不可欠。
もちろん出費を抑えるという目的もあるけど、海外にはずっと食べていたいと思えるような食事とそのバリエーションがない。ぜったいない。自分で作った方が100倍おいしい。
1日自転車をこいで疲れた体でいただく晩御飯は貴重な楽しみで、お昼を過ぎたあたりから今夜は何を作ろうかと考えながら自転車をこいでいる。
しかーし!食文化のないアメリカみたいな国の人たちは食へのこだわりがないのか、ディナーがポテチとか、ゆでたパスタに塩ふって食う。とかで済ませてしまう。

上の写真の彼に聞くと、重い自炊道具を運ぶくらいなら荷物を減らし、速く快適に長距離を走って食料を調達する可能性を高める方を選んだと言っていた。
荷物は減らしたいけど自分には食の喜びを手放すことはできひんな~



scott (38)
在りし日の運河の様子。
ロープでつながったナローボートを岸から馬が引いている。
運河には数キロごとに橋があって、馬はそのたび橋を越え反対岸に渡る。
同じ側でボートを引っぱり続けると筋肉が左右に偏ってついてしまうので、それを避けるためらしい。



scott (19)
スコットランドの首都エジンバラ手前で出会ったこのおっちゃんも長期旅行者。
落ちてる車のエンブレムを集めてたり、パラソルとかキャンプチェアーとか、謎の棒とか、
重さにこだわらない派のサイクリスト。

・・ってかちょっとはこだわった方がいいとも思っちゃいますが(笑)



scott (20)
入居者募集中のお城。

大都市エジンバラを前に、身なりを整えようとキャンプ場に泊まることにした。
イギリスのキャンプ場は1500円から2000円くらいする。
それなのにWiFiは有料やし、コンセントは受付にしかない。
ホットシャワーはあるけど、普段のブッシュキャンプの時も水と石鹸で毎日きれいにしてるのでそんなに必要がない。よくよく考えてみるとキャンプ場に泊まる理由は洗濯をするため?

そう思うと高いな・・。

受付してクレジットカードで決済し、テントサイトへ行こうとしたとき、ふと思った。
イギリスではあんまりパスポートの提示を求められへんなー。今回もいらんかったし。
あれ?そういやパスポートをここ最近見てないような気が・・・

慌ててハンドルバッグを確認するも見当たらない。貴重品袋にもない。
んん??? なんか嫌な予感がしてきたぞ・・。

とりあえずテントサイトに移動してテントを設営、すべての荷物をひっくり返す。
ちっさいポケット、寝袋の中、文庫本の間、向かいのホーム、、、

ない!!ほんとにないYO!!
まいった。これはやばい。6日後にはエジンバラからノルウェーに飛行機で飛ぶ。
その時にぜったいパスポートが必要だ。

ネットで調べてみると、幸運なことに日本領事館がエジンバラにある。
でも再発行するには戸籍謄本を取り寄せないとあかんし、申請してから5営業日、、、
つまり1週間かかる!! 再発行したとしても間に合えへんってことやん!!見つけんと!!

でもとりあえず荷物の中にはない。最後に見たのは・・・
北アイルランドからスコットランドに渡るフェリーを予約するのに、休憩中にベンチでパスポートを出した。安くチケットが取れたからテンション上がって音楽掛けて小踊りしてて・・・
間違いない。北アイルランドだ・・。

それを探しに戻るにはフェリーに乗らなあかんし、遠すぎる。無理。
とりあえず大使館にと思ったけど、金曜日の17時すぎ。閉まったとこじゃん!
ってかこの日は金曜日で週末やから3日後の月曜まで開けへんとかっ!!

警察や!警察やで! 最寄りの警察署まで走ってく。
詳細を伝えて問い合わせてもらうけど、まだ届いてはないらしい。
婦人警官は紛失証明書を投げてよこしてバイバーイ。おいおいそりゃないよと、
見つかった時の連絡手段とかいろいろ聞きだす。そこでその警官の話しぶりに疑問が。
北アイルランドのベルファスト近辺でなくしたって言ってるのに、問い合わせの話をしてる時にスコットランド・イングランドがどうとか言ってる。
さっき問い合わせてくれた警察のシステムってさ、もちろん北アイルランドも入ってるよね?と聞くと、

「no, never. it's another country」

どうなってんだイギリスよ!あぁイギリスよ!!
スコットランドとイングランドとウェールズは警察情報を共有してるのに、北アイルランドだけは別ってなにそれ・・。
あげく、ぼくは英語で電話するのが苦手やから電話してとお願いしても断られ、
しょうがないのでキャンプ場に戻ってその辺の人に代わりに電話してもらう。
しかし北アイルランドの警察にもパスポートは届けられてなかった。

こりゃあ来週のノルウェー行き飛行機乗れない展開だよ・・。

自分だけならまぁいいんやけど、実はそのフライトはひとりじゃない。
その人だけ先に行ってもらうわけにもいかない感じなので、これはちょっとほんとにマズイ。
苦し紛れに日本大使館のHPを見てると、非常時用のTel番号があった!GOだ!!

対応してくれた人の優しい標準語。電話越しになんかほろっときちゃいますー!
戸籍謄本の取得は土日でも開いてる場所が大阪にはあるみたいで、とりあえずそれを領事館にファックスすれば一時的にいけるらしい。原本は後日送付。
とりあえず週末の間にできることは戸籍謄本の準備だけ。
それだけやっておいて月曜日の朝イチに領事館に行って手続きをし、フライトが近いと相談してみるしかないですね。とのこと。

なんかその言い方やと話してみたらなんとかなるような・・??

いやイケる!!領事館はわれらが日本の出先機関だ!
写真やらデータをパスポートにインプットするだけの作業に勤労を国是とするわれら日本の民が1週間もかかるわけがない!ぜったいイケる!!イケるぞー!!イケー!!!


パパに戸籍謄本をお願いしといて、あとは月曜。天命を待つ・・。



scott (21) 
さてさて週末の間にエジンバラに行きます。
エジンバラに向かうのもこれまた素晴らしい自転車道があって、町の中心近くまで車道とは切り離された自転車専用道路を走っていける。
タンデム親子とワイワイ一緒に走る。



scott (22)
古都エジンバラ!



scott (23)
エジンバラの宿でこのさゆっぴと待ち合わせしていたのだ!!



気になるこの少女の正体、そしてパスポート再発行はフライトに間に合うのか!?




ブログのランキングに参加してます! 
読んだ後にこのボタン押してくれたらなんかええことあるらしい。 
ランキングを励みにブログを更新するようになるとか、、、 ならんかw  
でも押して 
 ↓↓↓↓

出演するよー! 
ネットでいつでも聞けます。 
I'm apealing on NHK radio program! 

| 66 U.K | 07:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

マン島での日々の暮らしと67ヶ国目アイルランド ~悪口多めでごめんちゃい編~

ヤーマンフレンズ!
現在9月30日、スウェーデンの首都ストックホルムでホルホルしてるぜ!
昨夜はまたしても音楽に酔いしれお酒におぼれ、ひさびさの都会を満喫してます。
それにしても寒いので北欧おわったらどっか暖かいところに飛ぼうかなんて・・・

ってなわけでひと月前のイギリスからの日記だぜプッチョヘンズアーッ!!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

バイク乗りの聖地、イギリス王室属領のマン島にやってきて、
クラシックバイクの祭典「マンクスクラシックTT」を観戦し、トライアンフやらBSAやら、
さらには憧れのHONDA RCがフルスロットルでぶっ飛んでくとこまで見ることができ、満喫のマン島。

しかしそれだけでは終わらなーい!!
一周200kmほどあるマン島の中でもここPEELを拠点にしたのはズバリ、海があるから。
海にはオトコのロマンがあんだ!



IoM (35)
PEELに着いた次の朝、8時ごろに海へ行ってみると、沸いてるぜ・・
カモメ野郎が沸いてやがるぜっ・・。


IoM (34)
200mほどの防波堤を進んでいくと、こんな感じ。


IoM (36)
ほほう。こんな魚がいるのね。
見た感じ、スズキ、アイナメ、ヒラメ、貝、カニ、ロブスター、イシグチかニシンかみたいなの。
珍しいのだと上から2段目にタラがいる。
日本でも北海道で釣れるみたいやけど、個人的にいままで釣ったことない。
ってかタラコやタラの切り身ははスーパーで見るけど、タラ本体を見たことないな。

とりあえず朝早いのか人っこひとりいないので、現地の人がどんな道具でどんな魚を狙っているのかわからない。
特にエサも持ってきてないのでとりあえずメタルジグでも投げときますか。
しばらくで魚の気配を感じたので、ワクワクしながら投げてると地元のおっさん3人組が登場。
あいさつするもこっちと話すつもりもなさそうなので、こちらも釣りに集中する。
と、速めのシャクリに魚が食いついてきた!
それほど大きくないものの上げてみるとなんともいえないずんぐり体系にアースカラー。タラだ!
初めての魚種おめ!白身で癖のない肉厚の身。タラコ入ってたらいいな~

謎の釣り方らで魚を上げる中国人を見ておっさんらもテンションが上がってきたようで、バカみたいに太い竿にナイロンライン、よれよれのハリスにでっかいフック、イカの切り身をつけて釣りを始めた。
真横で始めたかと思ったらぐんぐん近づいてきて、ぼくが投げてる仕掛けをまたいで横に投げてくる。
さすが自分本位の外国人。まぁ相手が中国人ってのもあって(日本人やけど)、何してもいいと思ってるんやろうけど、なめられるのだけは腹が立つので注意をしておく。それでもまぁ関係なしに前に横にと仕掛けを流して糸を絡めてくる。もっかい文句を言ったけど、あまりの自分勝手さに怒ってたのに笑ってしまう。

他の2人のおっさんは苦笑いしてたのでまぁそこまで揉めることもないかと、とりあえず魚を釣ろう。
いっぱい釣っておっさんにひと泡吹かせてやろう。

そこからはまぁ入れ食いですよ。

タラが連続してかかりだしたと思ったら、こんどはよく引くサバが当たりだした。
天気が悪くて干物は作れないし、今晩食べきれる3匹だけ持って帰ることにしてタラ2匹とサバ1匹をキープ。


IoM (37) 
その後はサイズアップすることもなく釣れつづけ、邪魔してくるおっさんはタラとサバが1匹ずつでますますこっちに絡んでくる。
こちらの時合なのか、つぎつぎと釣り人もやってきたので10匹釣ったところで引き上げることに。


ちょっとまた文句になっちゃうけどこの際なので書いちゃいます。
これまで世界各国で魚釣りを見てきたけど、ほんっとによくそんな道具でやってられるなぁと思う。
巨大魚釣るわけでもないし、遠投するわけじゃないんやからそこそこの扱いやすい竿でいいのに、
棒高跳びの棒レベルの極太ロング竿に、おもちゃみたいなちっちゃいリール。ラインのバランスもむちゃくちゃやから投げてもすぐそこにぽちゃんと落ちてぜんぜん飛んでない。ラインもよく絡んでる。
あと針でかすぎ、エサも不必要にでかすぎ。

ほんっとシンプルに思うんやけど、そういうことって普通に考えて分かられへんのかな?

そんな難しいことじゃなくただただシンプルに、竿重すぎて疲れるから軽い竿にしよう。
ってなんで気付かれのやろう??

別に日本人が特別に頭がいいとは思わんけど(思ってるけど)、
世界中どこに行っても小魚釣るために極太竿振り回してドバドバエサ使ってあげくにぜんぜん釣れてない。
海外を旅しながら釣りをする時、その場所が初見のぼくの方が現地人よりも釣れる。ほぼ100%で。
唯一ぼくが現地人より釣れなかったことは、パラグアイでボート釣りに連れて行ってもらった時。
といってもぼくより魚を釣ったその人たちは日本人移民の人たちやったから、、、やっぱりそういうことなのか。

もちろん!日本人にはないリスペクトなところは同じだけあるからどっちがエライとかってことじゃないんやけどね。まぁそんなグチは終わりにしてと、次いきまーす



IoM (38)
サバはお刺身でいただき、淡白なタラは煮付けた。沁みますー♡

朝は早くに起きて釣りに行き、昼間はバイク好きとしゃべったり昼寝して、夕方にまた釣り。
そんな生活を3日送り、マン島を去る朝。



IoM (39)
朝7時のフェリーに乗るため朝2時に起きだして真っ暗な3時に出発。
真っ暗な中雨が降り出し、山中では霧が出てきてヘッドライトはきかへんし、
初日のA・RA・SHIで無くしたサングラスを捜しに早朝登山にも行き、
なんとかフェリーに遅れることなく乗り込んだ。




s-m (1)
次の目的地はイギリスの反対側、アイルランド。
歴史的にイギリスの脅威にさらされ続け、占領され北部を分捕られたかわいそうな国。

アイルランド人はカトリック。イギリス人はプロテスタントの国。
なので、イギリスに一方的に線引きされ分捕られた土地では、カトリックの人々をプロテスタントの人が支配するということになってしまった。
イギリスからアイルランドへ帰属を求めるナショナリスト(=カトリック)対、経済的に豊なイギリスとこれからも仲良くしていきたいユニオニスト(=プロテスタント)という構図があって、その最たるものがIRA。
子供のころイギリスでテロがどうとかってのをよくわからずTVで見てた。
今は停戦合意していて表立って問題はないけど、それでも住民感情は・・・



そーんな悲劇の国、アイルランド。
とはいえ大好きなアイリッシュ音楽があるのと、やっぱりアレでしょ!



scott (2)
到着早々向かったのはバー!



scott (3)
アイルランドといえばギネス!
日本で缶や瓶で飲むギネスとは比べ物にならないスムースさ!
クリーミーな泡は直送生なのでもちろんのこと、なんともまろやかで香り高いビール!
日本にいたときは独特の香りが雑味に感じれてしまって好きじゃなかったけど、こりゃイケる!
節約したいけど2杯も飲んじゃったー。 ハーフパイント600円。たっけー



scott (4) 
首都のダブリンに宿泊してギネス工場行ったりしたかったけど、バカンスシーズンで宿が最安7000円!
しようがないので早々に町を出ちゃいます。

アイルランドを走ってみた印象は、イギリスと比べてまぁ汚いよね。
建物は飾り気が抜けてちょっと汚れてたりとか、道路にはごみが多かったりとか、
あと・・・またまた文句になっちゃうけど、人はあんまし良くないね。

アイルランド人に対してはもともとちょっとやな感じがあった。
昔オーストラリアで働いてた時に宿で1か月一緒やったアイルランド人グループがパリピでうるさくて、
文句言ったらアジア人やからと差別的にバカにしてきたというほんっと嫌な思い出で、おまけに彼らの話してる英語がぜんぜん理解できひんかった。、
いま思うと英語じゃなくてアイルランド語でずっと話してたんかも。

そんな先入観払拭すべくフレンドリーにいってみたけど、まぁ無視される。
挨拶を無視するってよっぽどよね・・。
アジア人蔑視というか差別感が強い国民性なんやろうけど、
子供つれてるお母さんがあいさつを無視するとか、教育に悪いと思うんですが・・・



scott (1)
楽しかったマン島に思いを馳せつつ、今が旬のベリーでリフレッシュ。


scott (5)
人がクソなアイルランドでも(あくまでも個人の経験による意見ですYO!)、
自転車道は整備されてて快適に走れる。ところもある(笑)
やっぱりイギリスから1・2ランク落ちた国って感じかな。
イギリスの自転車道路がすげーいいってこともないんやけどね。
とりあえず挨拶無視されるような場所は辛いのであんまし人と関わらずにさらっと走って
北アイルランド(イギリス)に入ろう。



scott (6)
景色はいいんよな~



scott (7)
キャンプ場所も素晴らしくて、犬の散歩してる人と話しが弾みすぎて1時間くらい話し込み、
その人のところに住み込みで働こうかと真剣に悩んだ。
もちろんアイルランド人じゃなくてルーマニア人やったけど。



scott (8)
なんだかんだ案外楽しんでたような気もするアイルランド。


scott (9)
牛さんがすげー戦ってたので1時間ほど見学。
ここらで地図を確認すると、いつの間にうやら国境を越えてた。
いちおうナショナリストやらなんちゃらで揉めてる(た)わけやし、多少何かしらあるんかと思ってたのに看板すらなかった。この辺はさすがヨーロッパって感じ。
国境の線を捜してて通りかかった人に訪ねてみると、そんなものは昔から住んでる人には関係ないものよと教えてくれた。
もちろんイギリス人なっ!!



scott (10)
イギリスはメーメーさんの本場っ!!
これはあのシェットランドシープらしい!!
勢い余ってシープドッグって言いそうになる(笑)

北アイルランド(イギリス)に再入国してからは、運河沿いのサイクリングが長ーく続いてて、
北アイルランドの首都ベルファストの手前40kmくらいから町の中心のど真ん中まで、車と一緒になることのない独立したサイクリングロードがあった。
気持ちよく緑に囲まれた道を走り、牧場や公園でキャンプ。
観光したり贅沢はせえへんけど、気持ちのいい毎日でした。

しかーし!!そんな穏やかな毎日の中ですでに問題は起こっていたのだー!!
風雲急を告げる悪夢のような展開は次回を待てっ!



ブログのランキングに参加してます! 
読んだ後にこのボタン押してくれたらなんかええことあるらしい。
 
ランキングを励みにブログを更新するようになるとか、、、 ならんかw  
でも押して 
 ↓↓↓↓

出演するよー! 
ネットでいつでも聞けます。 
I'm apealing on NHK radio program! 

| 67 IRELAND | 07:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |