to the top of Andes ~Cyclist High編~

山ほどの食料と水を5L補給。
いつもより10kgも自転車が重い!!
I prepared these foods and 5L water.total 10kg!!

というのも、ナスカを出てアンデスの上りに入ると次の町までの無人地帯が150kmもあるのだ!!
標高600から4300mへの上りは、たぶんぼくの世界一周の中でもいちばん大きな標高差になるはず。
3日は確実に上りっぱなし。しかも無人・・。
まぁでもここまでぶっとんだ規模やと、逆にどんなもんかとウキウキする。
上り始めてすぐその気持ちは消えましたが。
ちなみにスタート時の音楽はオレスカバンド(笑)
because I'll go through 150km's uninhabitant place.
and the all way are go up! to 4300m!!

次の町PUQUIOまで154km。目指すクスコまで660km。
なぜか奥の看板とぜんぜん距離が違う。ペルー頼むよ。
next city PUQUIO is 154km far away. 660km Cusco.
but behind board was showing different distance...

ナスカの砂漠地帯から上りに入る。ゲロ暑。
started at desert. too hot.

遠くに見える砂山は世界で一番大きな砂山Cerro Blancoで、見た目700m位かと思いきや、
上っても上ってもセロブランコの頂はさらに上にあって、結局2000m以上あるっぽい。
サンドボードでいっきに滑り降りたいな!!上りたくないけど。
the sand mountain over there is the higgest sand mountain. about 2000m.
I wanna sand boading from top!!

The 九十九折。
ずーーーーーーーーっと、こんな感じ。
まだこの頃は余裕あって、つづらマジパネェとか叫んでた。
zig zag winding.

でも暑い!!
路面温度は40℃以上、んでカラッカラ。
普段一日走って1Lもぜったい飲まんのに、普段の3倍くらいのペースで水が減る!!
150km先の町までどんだけ水あっても足らん。どうなるおれ!!
とか考えつつもらじオン!聴いてニヤニヤ。
the bottled water was disapeared terrigic speed!!

なぜかこの辺のアリはケツがとんがってる。
やのにすごい寄ってきて足元のパンくずに大行列。
ツンデレアンデスアリ。

南無。
many crosses.

山の間の谷道から、丘陵地帯に景色は変わる。あいかわらずずっと上り。
といってもキツイところで6%くらいしかないので、押すことなくペダルのクルクル回るぐらいの坂。
国道一号線、箱根峠の三島川のような景色。
the valley viewing was changed to hilly. but all the way were sandy.
grade of steep were 3% to 6%. not so hard.

よりによって内側のタイヤがパンク。
暗くなるまで時間が無いので真剣に修理してた。
ペルー人の真面目な顔、初めて見た。
this track got flat inside tire. they had to repair it till in the dark.
I saw Peruvian serious face. it was first time.

遠くに見えてるのが世界一の砂山セロブランコ。今日は上って来た道のりが見渡せる、サイコーなキャンプ場!!
4300mまでがんばれば2日間で上りきれるけど、初日を昼過ぎ出発にして疲れを二日目に残さない、延べ三日間作戦。
初日の標高は1810m。半日で1200m上ったことになる。明日と明後日を一日かけて1200mずつ上れば3日目の夕方には頂上に着ける。 パーペキな作戦!!

人もいない、車も通らない、最高にスガスガしい朝!!
nobody! no car! no sound!! maximum fresh morning!!

さぁ今日も九十九折パラダイス。
BGMは松本人志の放送室。
zig zag paradise today too.

車がガケから落ちたんかな。

フロントぐちゃぐちゃ、運転手がむき出しの状態のトラックが普通に走ってく・・・
crushed track that has no front grass and doors ran through quietly.

お墓パラダイス。
cross paradise.

コンドルが飛んでった!!
限られた場所にしか住んでなくて見られへんと思ってたけど、この後も何回か見れた。
El Condor Pasar

2日目の昼前に集落が!!
お店には普通の値段で水、お菓子!!
何のために10kg分も食料持ってきたんやおれ、、、
商店の娘さん、ちょっとかわいかった。
ここ通る人、要チェックですよ!!
I arrived a village I unexpected.
there was a shop having normal price water and snacks and foods!!
what was the my effort carring heavy stuffs till here!!

働いてた工場内で作ってた輸出専用デルタトラック!
ありがとう。結構見ます、ダイハツ車。
this track is making in factory I worked.

標高も3000mを越えてかなり辛くなってきた。
今まで感じた事なかった空気の薄さを感じる。
やっぱ高いトコって空気ないんやね。
道が平坦に見えてるのに自転車こぐのむっちゃ辛かったり、
逆にキツそうな坂に見えてスイスイ上っていったり。
坂ばっかり上りすぎて、頭がおかしくなってた。
BGMは電撃ネットワークのオールナイトニッポン。
became hard to breathe when over 3000m.

この日は満月。
満月きれいけど、明るすぎて星が見えない。
月が昇る前と月が沈んだ後の星空は格別! 流れ星/分
the night was big full moon.
but full moon night is not starry cause of too much moon light.

標高上がってパスタと米が炊けんことを忘れった!
29年生きてきて作った料理の中で一番マズかった。
極細パスタやのに芯が残ってて、そのくせ外はベチャベチャ。
口に入れると歯の裏や口の上とかにこべりついて食えたもんじゃない。
it difficalt to boil pasta and rise in highland.
this meal was the worst taste in my life.

何回もパスタには謝ってゴミ袋に眠ってもらい、具をインスタントラーメンパスタ味に投入(味の素社)
I cooked instant pasta instead of the pasta.

3日目には砂漠・岩石地帯から草が生え出し、高原地帯に入る。
逆森林限界。わけわかりまへん。
3rd day I enter green highland.
it is opposite of forest limit.

羊を放牧するアンデス原住民、インディヘナのおばあちゃん。
pasturaging Indihena.

この候補者ぜったい元サッカー選手。
ペルーにもあるのか、スポーツ平和党。
I think this candidate ws a football player.

この政党マークは・・・
次回は、to the Top! ~萌えです!アンデス!~ をお送りしまーす
毎週登場してます! NHK「地球ラジオ」
I'm apearing on this NHKradio program!
http://www.nhk.or.jp/gr/shoukai/
- 関連記事
| 15 PERU | 07:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
久々に観たらナスカ行ってたり裸になってたり山登ってたり山登ってたりがんばってんね。
イソの頑張ってる姿みて俺もがんばるわぁ~
| おれ佐藤 | 2010/10/10 01:17 | URL |