雨の日々。~ポーランド-チェコ編~
※このエントリーは予約投稿で更新しています。

現在10月6日。
ハンガリーの首都、ブダペストでこの旅初の日本人宿に滞在しています。
いろいろと体調崩してたんですが、大好きな友達とも再会できて復活。
これからハンガリーの南隣、セルビアに向かいます。
気付いたかな??
そうです!
日本vsセルビアのサッカーを観るためなんですっ!!いぃーんんですっ!!
ってか距離的には不可能な距離だったりするんですが、キックオフに間に合うのか・・?
それでは3週間ほど前、ポーランドからチェコを目指してるあたりの日記をどうぞ~

すべての雨はこの直後はじまった。
いつものように休憩して昼食を作っていると、突如激しい雨。
屋根つきの小屋からもだくだく水が漏ってくる激しさで、
作ったパスタも食べているあいだにスープパスタになる不思議(笑)

川沿いのナイスなサイクリングロードなはずが、雨で寒いわ霧で視界もなくなるわの惨状。

早めにテントに篭もるも、翌朝は霧。からの雨。

そんな中でもせっかくの川原キャンプ。釣りをしてみるとフナをゲット。
ポーランドではフナといえども食う人は食う。ぼくは、、、ね。

朝になるとテントの軒下にワラワラとたまるナメクジたち。
日本のものの10倍以上の大きさ。10cmほどのものはざらにいて、つつくとこのように縮こまる。

雨は2日、3日と降り続く。
こんなときは一刻も早く目的地に到着するため、道路の起伏なく最短距離を走れる幹線道路を走るもの。
しかし、幹線道路には路肩が皆無で、トラックが轟々とうなり、
視界を奪う水しぶきを上げながら体のすぐそばを走り去るのが恐ろしく、
3~4日のあいだ幹線道路を走ったものの心身ともに消耗しつくし、川沿いのサイクリングロードを選んだ。
このサイクリングロード、蛇行する川沿いなので直線距離からすると1.5倍くらいの遠回りになる。
こういう時は車のいない道をのんびりと走りたかった。
が、いざ向かってみるとオフロード。
ヨーロッパを代表するユーロヴェロの一部のはずが、場所によってはシングルトラック、
何度もトラックが消えて引き返しては車道を走りの繰り返し。
ただでさえ重量のある自転車ではオフロード走行はかなりキビシイ。
そこをタンデム。雨でドロドロのときに。
こうなると走ることは完全にムリで、押しに入る。

サイクリングロードと幹線道路を行ったり来たりしつつ、あいかわらず雨が降り続くまま、
ポーランド・チェコ国境の山越えに入った。
そういえばまともな上り坂はなん今回が初めて!!
ひと月の間ずっとフラットな所を走ってき。タンデムでは初の山越え。
2人分200kgの重量になる自転車で山は上れるのか!?
雨の峠道は体の表面は寒いけどカッパの中はすぐに暑くなり、道路は滑る視界はせまい。
自転車で走るには最悪なコンディション。
できるだけ雨の山越えは避けたかったものの、雨はまだ止む気配がない。上るしかない。

不安な中挑んだタンデムでの山越えも、走り出すと案外イケる。
相棒そういちろうは現役でサッカーしてるので、坂になるとかなり助けてもらえてる。
1時間で450mほども標高を上げた。
これは一人乗りの自転車よりも2~3割いいペース。
だからといって楽でもないってのが難しいところ。
というのも、前でハンドルを握る「パイロット」にとっては登坂で安定しないフラフラな中、200kgの重みが上半身にかかってくるので、そのハンドルさばきだけで息は切れっぱなし、筋肉はガチガチに固まってる。
雨が降りだしてから1週間。
900mほどの峠を上りきり、チェコへ入国!!

こんな雨の中、下り坂を走ることは自殺行為に等しい。
峠の下りに入ってすぐ、スキージャンプ台のあるハラコフという村に止まる。

キャンプ場がそこまで高くなかったので15時ごろ、テントを張って暖かいシャワーを浴びる。
雨でもしっかりホテル泊まってシャワー浴びれたら快適なんやけどね。できるだけ節約。
でもお酒には貢いじゃうんだよー!!
だってチェコビール、、、素晴らしすぎんだよー!!!
ブログのランキングに参加してます!
読んだ後にこのボタン押してくれたらなんかええことあるらしい。
ランキングを励みにブログを更新するようになるとか、、、 ならんかw
でも押して
↓↓↓↓

にほんブログ村
復活! 毎週登場してます! ネットでいつでも聞けちゃうよ~
NHK「地球ラジオ」TOP → 旅でござんすへ!
I'm apearing on this NHKradio program!
http://www.nhk.or.jp/gr/shoukai/

現在10月6日。
ハンガリーの首都、ブダペストでこの旅初の日本人宿に滞在しています。
いろいろと体調崩してたんですが、大好きな友達とも再会できて復活。
これからハンガリーの南隣、セルビアに向かいます。
気付いたかな??
そうです!
日本vsセルビアのサッカーを観るためなんですっ!!いぃーんんですっ!!
ってか距離的には不可能な距離だったりするんですが、キックオフに間に合うのか・・?
それでは3週間ほど前、ポーランドからチェコを目指してるあたりの日記をどうぞ~

すべての雨はこの直後はじまった。
いつものように休憩して昼食を作っていると、突如激しい雨。
屋根つきの小屋からもだくだく水が漏ってくる激しさで、
作ったパスタも食べているあいだにスープパスタになる不思議(笑)

川沿いのナイスなサイクリングロードなはずが、雨で寒いわ霧で視界もなくなるわの惨状。

早めにテントに篭もるも、翌朝は霧。からの雨。

そんな中でもせっかくの川原キャンプ。釣りをしてみるとフナをゲット。
ポーランドではフナといえども食う人は食う。ぼくは、、、ね。

朝になるとテントの軒下にワラワラとたまるナメクジたち。
日本のものの10倍以上の大きさ。10cmほどのものはざらにいて、つつくとこのように縮こまる。

雨は2日、3日と降り続く。
こんなときは一刻も早く目的地に到着するため、道路の起伏なく最短距離を走れる幹線道路を走るもの。
しかし、幹線道路には路肩が皆無で、トラックが轟々とうなり、
視界を奪う水しぶきを上げながら体のすぐそばを走り去るのが恐ろしく、
3~4日のあいだ幹線道路を走ったものの心身ともに消耗しつくし、川沿いのサイクリングロードを選んだ。
このサイクリングロード、蛇行する川沿いなので直線距離からすると1.5倍くらいの遠回りになる。
こういう時は車のいない道をのんびりと走りたかった。
が、いざ向かってみるとオフロード。
ヨーロッパを代表するユーロヴェロの一部のはずが、場所によってはシングルトラック、
何度もトラックが消えて引き返しては車道を走りの繰り返し。
ただでさえ重量のある自転車ではオフロード走行はかなりキビシイ。
そこをタンデム。雨でドロドロのときに。
こうなると走ることは完全にムリで、押しに入る。

サイクリングロードと幹線道路を行ったり来たりしつつ、あいかわらず雨が降り続くまま、
ポーランド・チェコ国境の山越えに入った。
そういえばまともな上り坂はなん今回が初めて!!
ひと月の間ずっとフラットな所を走ってき。タンデムでは初の山越え。
2人分200kgの重量になる自転車で山は上れるのか!?
雨の峠道は体の表面は寒いけどカッパの中はすぐに暑くなり、道路は滑る視界はせまい。
自転車で走るには最悪なコンディション。
できるだけ雨の山越えは避けたかったものの、雨はまだ止む気配がない。上るしかない。

不安な中挑んだタンデムでの山越えも、走り出すと案外イケる。
相棒そういちろうは現役でサッカーしてるので、坂になるとかなり助けてもらえてる。
1時間で450mほども標高を上げた。
これは一人乗りの自転車よりも2~3割いいペース。
だからといって楽でもないってのが難しいところ。
というのも、前でハンドルを握る「パイロット」にとっては登坂で安定しないフラフラな中、200kgの重みが上半身にかかってくるので、そのハンドルさばきだけで息は切れっぱなし、筋肉はガチガチに固まってる。
雨が降りだしてから1週間。
900mほどの峠を上りきり、チェコへ入国!!

こんな雨の中、下り坂を走ることは自殺行為に等しい。
峠の下りに入ってすぐ、スキージャンプ台のあるハラコフという村に止まる。

キャンプ場がそこまで高くなかったので15時ごろ、テントを張って暖かいシャワーを浴びる。
雨でもしっかりホテル泊まってシャワー浴びれたら快適なんやけどね。できるだけ節約。
でもお酒には貢いじゃうんだよー!!
だってチェコビール、、、素晴らしすぎんだよー!!!
ブログのランキングに参加してます!
読んだ後にこのボタン押してくれたらなんかええことあるらしい。
ランキングを励みにブログを更新するようになるとか、、、 ならんかw
でも押して

↓↓↓↓

にほんブログ村
復活! 毎週登場してます! ネットでいつでも聞けちゃうよ~
NHK「地球ラジオ」TOP → 旅でござんすへ!
I'm apearing on this NHKradio program!
http://www.nhk.or.jp/gr/shoukai/
- 関連記事
| 27 POLAND | 18:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑