fc2ブログ

現代日本の秘蔵っこ、磯田よしゆきの自転車世界一周旅行

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

西アフリカバイク旅スタート! からの、バイク死亡・・。 ~暗黒大陸アフリカはじまりますた編~



てぃす!
ただいまワガドゥグで絶賛ごろごろ中の34歳無職です!座右の銘は”健康の為なら死ねる”です!

今日もおいしいご飯を求めて町へ出てみると、全ての店が閉まって通りは閑散。
レストランどころじゃねーぞ、もしかしてテロでもあった?戒厳令?と不安になりすれ違った人に聞いてみると、
今日はイスラム教の断食月「ラマダン」の終わる日らしい。
なるほど、そりゃキリスト教の教会施設の集まったこの地区は特別静かにもなるわなー。

今ごろ町は盛り上がってるんやろなー。
こういうビッグイベントは群衆が暴徒化しやすいので近寄らないのが鉄則と、
一軒だけ開けていたスーパーで食料を買い込みささっと宿へ。

ふと、宿に入るときに思い出したけど、いま泊まってるこの宿って教会内の宿泊所。


イスラムのイベントで大盛り上がり

        ↓

       暴徒化

        ↓

   キリスト教徒を襲えー!!


うーむ。無きにしもあらず・・。


事実ここワガドゥグでは外国人を狙いカフェを爆破したイスラム過激派が、
ホテルに立ち籠もって一般人14人を殺害するという無差別テロが数か月前に起きている。


まぁさすがに教会も昔からあるものやし人々の中でしっかり折り合いもついてるやろうから、
本当にここが襲われるとは思ってないけど、、、神経使わせてくれるね~アフリカ。


さーて今日も予約投稿 de バイク旅、はじまるよー!!





k (1)
さて。
約2か月をかけたバイク購入&登録もようやく済み、住み慣れたダカールをついに出発だー!!



k (2)
和心を出て、郊外まで繋がる高速道路に乗る。

すると、5kmくらいびっっっちりと車の詰まった大渋滞が。
あまりの暑さに待っていられないのですり抜けて進んで行くと、原因は料金所のよう。



k (3)
どうやらトラックがスピード殺さず料金所のおっきな縁石に突っ込んだ模様。
ぼくが来た時にはトラックの積み荷の魚がぶちまけられて、料金所のブースと前車の屋根が魚で埋まっていた。
こりゃ怒られるぞ~



k (4)
郊外へ出るとまぁきれいな道路。

西アフリカの伝統的な泥レンガに藁葺きの家、カーズの集落が並ぶ。



k (5)
それにしても暑い・・・それもそのはず、気温は43度を指していた。

気温が体温を越えると呼吸したときに熱風が体内に入ってきて喉がキュッとしまっておもわずむせる。
さらに40度を越えてくると、目の水分はもっていかれるし意識も朦朧としてくる。
暑くてだらけるのではなく、カラダが無意識に危険警報を出しているようで変な緊張感が出てくる。



k (6)
出発時、和心のみんなが持たせてくれたカツ丼を昼食で頂く。

ダカールでの3ヶ月を思いだしながらダシのよくきいたカツ丼を食べていると、
なんか胸がキューンと締め付けられるような寂しさに包まれた。

身体と心にしみてくる料理ってほんと日本食くらい。
和心のみんなありがとー!!



k (7)
全天候型一軒家の鳥の巣は吊り下げ式で、風が吹いたら気持ちよさそう。

それにしてもトゲトゲだ。すげートガってる。



k (8)
今日のキャンプは国道から100mほど入ったところ。

人家もなければ畑もない、たまに放牧の牛が草を求めてやってくるだけの土地。
この辺りはキャンプ天国だー!



k (9)
セネガルには信号がない代わりにときたま牛やロバの横断待ちがある。

前触れゼロで飛び出してくるので要注意な!やつらコッチ見てねえぞ!



k (10)
さて、遅くなったけど今後のルート。

ギニアビサウで釣り生活を送るのが目下の目標。
ダカールから南下していくとガンビアという小国がセネガル内に妙な形で鎮座している。
ガンビアは民族的にはセネガルとほとんど変わらないのに旧イギリス領で英語を話すらしい。
ぜひとも行ってみたいけどちょうどこの時、この小さい国には車が溢れすぎて、車やバイクの流入を制限していた。
つまりは車・バイクでは入国できないということ。
バイクをセネガル側で預けていくにも荷物を持っていけないのは不安だし、
ビザ代に7000円くらいかかるからまぁパスでいっか。

というわけでガンビアを迂回するとなると南東側にぐぐーっと遠回りしなくてはならない。

迂回だけでその距離400km!!大阪から静岡までの距離!
ちょっと遠回りって距離じゃないなこれ・・。



k (11)
もうダートがはじまっちゃうの?

セネガル南東の大都市タンバクンダで折れ、西側に進路をとる。
ギニアビサウとの国境越えからダートかなと思ってたけど、甘かった。



k (12,)
かと思ったら道路工事の前段階やったよう。
国道6号線がこれじゃなー。

さーてそろそろ夕方。買い出しだけ済ませてキャンプ場所を探そうかね。

畑仕事から家に向かう人がぽつぽつ歩く田舎道をはしっていると、

カンカンカンという高い金属音とともにバイクが急停止!!

スターターは回るもののアイドリングしない・・。


やばい、、、何??


メーターを見てみると水温系がMAXを振り切ってえらい方向を向いてる!

あわててシートを開けてエンジンルームの蓋を外すと、水蒸気とものすごい熱気がぼわっ!!
朝に満たしたはずのクーラント(冷却水)は、、、 ない。


オーバーヒートだ。

ってか、オーバーヒートでエンジンが止まった。
金属打音ってことは、、、まさか、エンジン焼き付き!?


エンジン焼き付きと言えばバイクの故障の中でも最悪の部類に入る重大故障。


どうしよう何からしたらいいんだ!
連絡?だれに?和心に?なんで!?

暑さと焦りとでボトボト汗が落ちる。蝿が群がってきてさらにイライラする。


森の中から現れた子供が仲間を連れて戻ってきて、シノワシノワと話しながら遠巻きに見つめ始めた。

頼む、どっかに行ってくれ。

ほんと自分勝手やとは思うけど、人が困ってるところを無配慮にジロジロ眺められるとほんと腹が立つ。

「あぁーもうどっか行け!!」

叫んでもまぁ、どこにも行かんよね。
少しバイクを押して動かしても一緒になって付いてくる。
そして何も言わずにしゃがみこんでじーっとただただ眺める。

5分、10分、1時間だろうと、彼らに予定なんてものはないのでぼくが立ち去るまで永遠に眺め続ける。

あぁーイライラする。石でも投げてやろうか。



k (13)
※エンジン焼き付き(この時の場合)

オーバーヒート(異常過熱)でエンジン内のピストンが熱膨張し、
シリンダー内でピストンとシリンダーが溶着(金属が溶けて互いがくっつく)した状態。
重度の場合はエンジンまるまる交換。
軽度でも修理には特殊な工具、作業者の熟練が必要とされる。



エンジンは数百度まで熱されているのでしばらく待っても冷える様子はなかった。

もうすぐ日が暮れる。

この辺りでキャンプして明日の朝一から修理にかかろうか。
いや、食料もなければ水さえない。おまけに子供たちがついてくるのでキャンプすることは不可能。

来た道を戻ったところに町があった。
バイク屋なら間違いなくある規模の町だったはず。




押すか・・・




2kmくらいか。
ちょっと坂道になってるな。

いざバイクを押し始めると、汗が頭からTシャツの内側、太もも、靴の中へと滝のように流れ落ちていくのを感じる。

スクーター、ほんと押しづらい。足にカウルが当たるし、ハンドルの高さが微妙で左腕が攣りそう。
もう無理、いったん休憩。 時計を見ると3分も歩いていない。水が欲しい。

何より日が暮れる前に、バイク屋が閉まる前に町に着かなければ、、、、押そう。


夕日に背を向けバイクを押し始めると、さっきから付いてきていた子供たちが数人、バイクの後ろに回って押し始めた。


うぅっ・・。

さっきはあんなに邪険に追い払おうとしたのに、、ありがとう!ごめんよー!!

3歳くらいのたいして役に立ってなさそうなこどもまで一緒になってバイクを押してくれる。みんな笑顔だ。

なんか自分が情けなくて恥ずかしくなりすぎたのでお礼を言って今度は笑顔で家へ帰るよう促す。



k (14)
町に着いた。

一番大きなバイク屋を探してやってきたところは村の広っぱの端の青空メカニック。
衛生状態がヤバいとか、ぶわぁーっと群れてくる30人ほどの群衆とか、あいさつもそこそこに状況を伝える。

バイクが金属音とともに急停止したこと、
冷却水がなくなっていてオーバーヒートが原因でピストンがシリンダー内で焼き付いてしまったこと。
カタコトのフランス語と身振り手振りですんなりと意思は伝わった。


分刻みで暗くなってくる日没時。
あたりを見回してみるとろくな工具がない。
エアーツールはもちろん、ラチェットも見当たらない。
この分じゃホーニングどころかスナップリングすら外せないんじゃ・・・


このメカニックじゃ、直せない。





終った・・。




2か月と20万円ほどのお金をかけたこのバイク旅。
出発して1日半で終了なんて、、、ひどすぎるよ。

こんな、、、こんな一瞬のことですべて終わってしまうのか、、、






ブログのランキングに参加してます!
読んだ後にこのボタン押してくれたらなんかええことあるらしい。
ランキングを励みにブログを更新するようになるとか、、、 ならんかw
でも押して
  ↓↓↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

たまに出てます! NHKラジオ第一「地球ラジオ」
ネットでいつでも聞けちゃうよー!
I'm apearing on this NHKradio program!
http://www.nhk.or.jp/gr/shoukai/
関連記事

| 49 SENEGAL | 17:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://earthbiker.blog47.fc2.com/tb.php/465-4eb76357

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT